教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2,500人規模の上場企業で営業してます32歳男です。

2,500人規模の上場企業で営業してます32歳男です。課長してますが入社10年目ということもあり、異動を考えてます。 社会保険労務士の資格を勉強しているため、 人事部への異動を考えてます。 そこで社会保険に携わっている人事部の方へ質問です。実際の仕事内容はどういう内容でしょうか? 色々な本は見ていますが実際にはいかがなものかと思っております。 よろしくお願いします。

続きを読む

170閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    営業課長ですと、文系出身でしょうか 一般企業なら営業も総務系でも社内的地位は低い世界が多い 自分は純粋に文系出身で約1000人規模の企画管理部で経営に携わっていましたが、一年発起30歳前後で技術系に転身しました 本気で仕事をしたいのなら技術系です 但し、ゼロからの出発なので苦労しますが社会的評価が全く違います 名刺交換する時に実感します 文系でも弁護士とか不動産鑑定士、公認会計士等のトップレベルの資格なら別ですがなかなか評価が低いです、夏でも上着とネクタイは離せない実情 技術系ならノーネクタイは当たり前、つまり外見より実力重視の世界 生き生き仕事ができます、努力した分だけ自分に返ってくる、若い人には仕事を通じて生き甲斐を感じて頂きたいです。

  • かっこいいですね。 僕も貴方と同じ32歳男です。 僕は発達障害あるからしっかりしてないけど、貴方のような人に憧れますね☆ 頑張って下さい!! 質問の回答じゃなくてすみません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 中小企業の総務部です。 過去に社労士事務所に勤めた経験もあります。 資格を持つのは良いことだと思いますが、多分役に立たないと思います。 社労士さんの資格は開業して始めて役に立ちます、まして質問者様のように上場企業にお勤めでしたら経験豊富な社労士さんをお金で雇えますし。 社労士の回答者様同様人事部に異動しても社会保険関係は実務経験ナシではかなり厳しいと思います。 すでに人事部にいらっしゃる社員さんは知識、経験共に豊富でしょうし仕事をしながら身につく知識が多いので試験に受かっただけで会社の即戦力にはなれません。 私自身は給与計算が主な業務ですが、社会保険関係のみならず税金、年末調整などに関する知識も必要です。 総務・人事は基本的に営業のように表舞台に立つことのない仕事ですから、今のお仕事とは真逆で非常に地味な作業しかありませんね。 個人的な意見としては上場企業の営業課長なんて羨ましい限りです。

    続きを読む
  • 社労士です。 給与ソフトの会社、個人社労士事務所、法人社労士につとめ、15年はキャリアあります。資格取っても、実務経験がないとキツイです。 給与計算もできないとね。 パワハラセクハラ、内部通報、解雇問題もあるので、条文解釈、会話力、も必要です。 営業とは違って黙々とパソコンだから、向き不向きがあるような気がします。転職には有利と思いますよ。 私は、資格を取って良かったです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる