教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用されているケアマネが副業として行う成年後見業務について質問です。 現在、社会福祉士として法人に勤め、相談員の仕…

雇用されているケアマネが副業として行う成年後見業務について質問です。 現在、社会福祉士として法人に勤め、相談員の仕事をしています。介護支援専門員の資格も持っており、どうしても在宅支援の仕事がしたく、居宅介護支援事業所に転職予定です。 一方、成年後見制度の仕事にも大変関心があります。そういった中で、居宅で介護支援専門員として正社員で働きながら、社会福祉士として後見業務を数件行っている方も少なからずいると調べました。ただ、もちろん副業にあたるということで、職場の許可が必要になると思います。 自分も居宅の仕事をきちんとできるようになったらいずれ社会福祉士会の研修を受け、後見ができる体制を整え、そのような働き方ができたらいいと強く思っています。もちろん本職に差しさわりのない範囲です。 このような働き方をしている方、もしくは知っている方でご教授願えればと思うのですが、実際にはどのような働き方をされているのでしょうか。また、居宅の面接を受けるに当たり、最初に後見の仕事をいずれしたい(もしくはしている)と希望を伝え理解のある職場を見つけたのか、もしくは入職し、後々に後見の仕事をいざするときに、職場に相談したのか、どのような形をとったのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

続きを読む

5,346閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    3人受任してます。 正直、包括より居宅の方が、利用者の介護度が重く大変な面はありますが、「当法人では」早く帰っているぞよ。 (だから業務が手薄になるとかどうとかは個人の問題だと思う) 私も「副業」というより「有償ボランティア」という認識でいます。 (正直、「それなり」の収入源になるケースは開業さんに回る) 了解については、受任の諸手続は非常勤で勤めていた職場で済ませていた事、すでに後見受任している先輩が複数いたのでスムーズにいきました。しかし、上層部の体制が変わり、「副業をしている」目で見られているのは事実です。 (残念ながら会費や登録費で報酬は消える事、有給の範囲でしていること(そういう言う約束だった)、得た知識は業務に還元している事を伝えているつもりだが、上層部には伝わらない<`ヘ´>。) 私なら個人的には先に話をして、いい顔しない所は蹴ります。 (マッチングの問題もあるからね) その代わり、私もそうですが、人の1.5倍モードで稼動しましょうね。 利益相反の事もありますから、お互いの利用者の被後見人を頼み・頼まれでうまく在宅生活の支援が出来るといいですね。 PS 所属の社会福祉士でも時折後見についての勉強会やってるので(市民も受けられる)、先輩つかまえて聞いてみましょう。 養成研修受けたばっかりに(当地区ではよほどのことがない限り、受講=受任)会の先輩に請われて1件が2件、2件が3件になりましたが、キャパオーバーです。 職場の事より家庭の事が大事ならば時期をずらすのも一案です。

  • 後見人養成研修を修了した、受任経験なしの立場ですが、参考までに。 私の所属する地域のぱあとなあでは、本業と並行して受任をしている方は結構いらっしゃる様に思います。ただし、休日に活動するのが原則ですし、親族の後見人だったり、1~2ケース程度しか担当していない感じですよ。社会福祉士会では、月1回以上の面会を基本としていますし、手のかかるケースなら、業務がかなりあるので、副業としてというより、ボランティア的にお考えになった方がいいかもしれません。 職場での理解については、採用前と採用後の両パターンあると思います。採用後に了解を得た身近な例では、委託の地域包括支援センターの社会福祉士が多い印象です。たまたまかもしれませんが。権利擁護相談にのる仕事をしている立場から、受任の理解も得られ易いということでしょうかね?また、採用前に了解を得た例では、私の元同僚は、親族後見人を受任した状態で就活、居宅介護支援事業所のケアマネジャーをしていますよ。 なお、他の回答にもある通り、ご自身のお勤め先の利用者などは、利益相反で受任することが望ましくありません。本人のための公平な判断が妨げられる可能性があるからです。既に施設や在宅のケースを受任していると、就職先の制約を受けるかもしれませんね。 安全策としては、ケアマネジャーとしての就職が最優先。余力があって、尚且つ職場の了解があれば、後見人活動もなさればいいと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 家庭裁判所は,最も適任と思われる方を成年後見人に選任します。 本人の財産が高額である,財産の状況が複雑である,親族の間で療養看護や財産管理の方針が食い違っているなどの場合には,弁護士,司法書士,社会福祉士等の第三者を成年後見人に選任することもあります。 ケアマネ風情の出る幕ではないし片手間にするにには本業に差し障りが出ますね。 自分で経営しているならともかく、雇用されているならその経営者が許すでしょうか? 自分が経営者でケアマネが副業で勤務中に動くことをどう思いますか? モラルの問題だと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 介護支援専門員の担当利用者でない、全く関係のない人の 後見人になる事には問題ないでしょうが、(事業所の理解、 承諾は必要)担当者の後見人になることは倫理違反の疑い が強いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる