教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30代半ばでの再就職について。 閲覧ありがとうございます。長文になりますがよろしければいろんな方のご意見が伺えたら…

30代半ばでの再就職について。 閲覧ありがとうございます。長文になりますがよろしければいろんな方のご意見が伺えたらと思い投稿いたします。 私は34歳で結婚8年目の女性です。 現在は夫の転勤で地方に住んでおります。 子供にも恵まれなかったため、これから生き甲斐になるような仕事について夫と夫婦二人で仲良く暮らして行きたいと考えておりますが、再就職について悩んでおります。 私は芸術系の大学を卒業後、その分野で一人で食べて行くことは非常に難しい分野であったため卒業学部とは無関係の企業に就職。その後26歳で結婚いたしまして、30歳で一度妊娠してそれを機に退職。しかし流産してしまい、体調と心の整理がついてからは派遣で週3〜4日2年ほど働いておりましたが、夫の海外赴任の為その派遣の仕事も辞めました。 2年の赴任期間を終えて今年4月に日本に帰って来ました。 妊娠して退職するまでは、不動産会社で受付事務や上長の方の秘書業務を任されておりまして、派遣になってからは化粧品メーカーでの営業補佐をしておりましが、現在この年齢になり、また夫が海外赴任中のブランクもあり就職活動が上手くいきません。 この通りの経歴ですので、何ができます!という強みもなく、また自分でも何がやりたいのかわかりません。 でも自分が何がやりたいか、ではなく世間様は私のような何の取り柄もない若くもない女性にどんな仕事ならやらせてくださるのだろう…と受動的な考えになってしまっています。 それともうひとつ再就職に不利になる要素として、私は今現在、足が少し不自由です。(腰椎ヘルニアの後遺症)ですが、足や腰が痛いとか、長時間立っていられないということはなく、しびれが足の甲と足先にあるので、歩き方が少し不自然という程度ですが、やはり見た目には良い印象はないのではないかと思います。 ここまですでに長いですが、こういったことを踏まえて各所で相談をしたりした結果、医療事務の資格を取って、そこからまずはパートで経験を積んで自信がついたら正社員をめざす、というプランを立てて、医療事務講座の通学の申し込みもしたのですが、、、 ネットや知恵袋なんかだと、私が申し込んだところの悪評も多く、そもそも私の立てたプランも甘いのではと思い、悩んでおります。 ですのでお伺いしたいのが ①30代未経験でこれから医療事務の知識を得て足元に若干ハンデがあるが医療事務業界で就業することができるのか。 ②医療事務など、今は供給過多だからお金の無駄。せっかくそのお金があるならこういうことを勉強したり、そういう方法ほどう?とか、知人の30代女性、こういうことして上手くいったよ!とかいうお話があれば是非とも参考にさせていただきたいのでどうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに今現在、履歴書に書けるような資格は秘書検定2級、英検2級、HSK(中国語)4級程度です…

続きを読む

937閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    色々と可能性はありそうなんですが・・・ ①30代未経験でこれから医療事務の知識を得て足元に若干ハンデがあるが医療事務業界で就業することができるのか。 下の回答者さんも仰っていますが、まずは資格では無く実務経験でしょう。新人など若い世代であればパソコンも難なくこなし、勉強するという習慣が身についているので、その手の算出方法もすぐに理解出来ると思います。 同じスタッフを採用するなら、若い人の方が物覚えが良いと採用側は判断するでしょうから、民間資格を取って何か強みになるかと言っても、「よく出来ましたね」程度でしょう。 私はシステム系の仕事なので、無縁な世界ですが、色々な関係の企業を相手にしていますので、当然医療関係のシステムにも携わった事はあります。 資格を取れば良いというレベルでは無く、割と足を使って届出やら申請など、座って帳簿を書く以外の事も事務処理として動く必要がある様です。 > 私は芸術系の大学を卒業後、その分野で一人で食べて行くことは非常に難しい分野であったため卒業学部とは無関係の企業に就職。 なんでここを生かさないかな・・・ どこかの会社に就職してという考えもありますが、就職が厳しいといった人達が集まって事業を起こしたり、個人で事業を起こす人もいます。 いわゆるSOHOで、会社組織では無く、会社から依頼を受けて仕事をする下請けの事業主です。 法人格か個人事業主かで信用性が違うという問題もありますが、個人で仕事をしている人も結構います。 SOHOのサイトを見てみれば分かりますが、システム系やホームページを作りますという人は山の様にいます。でも、芸術性のあるデザインなど感性を求められる仕事を受けている人は本当に少ないです。 私もそういう人がいればお願いしたいくらいです。 > 不動産会社で受付事務や上長の方の秘書業務を任されておりまして、派遣になってからは化粧品メーカーでの営業補佐をしておりましが、現在この年齢になり、また夫が海外赴任中のブランクもあり就職活動が上手くいきません。 このスキルなら、派遣会社に登録して、貿易事務や秘書を求めている会社に勤務しながら、自分のスキルを見せつける事も出来そうですが。 ニュースで問題になっている様な労働派遣では無く、この手の事務や秘書などの派遣は時給も高く、社員登用制度といって試験も無く就職する事も可能です。 派遣会社はあくまで営業の手数料と中間マージンを取る事だけが目的で、その為に仕事を取って人材を派遣しているに過ぎませんが、もし就業先が質問者さんを社員として欲しいといった場合、就業先が人材派遣会社に紹介料を支払い、質問者さんを社員にする事が出来ます。 (その為の派遣法です)

  • 採用担当してます。まず医療事務業界というものは存在しません。弊社も医療関係ですが、医療事務は民間資格なので特に資格を重視しておりません。どちらかというとパソコンスキルのほうが重要です。 また診療報酬も2年に一度(来年)改定されるので常に勉強しなければなりませんし、今年からマイナンバー制度も導入され2018年にはそれに連動した医療IDも運用される見通しです。 そうなると現在の医療事務の仕事内容も激変すると思います。 私は採用するにあたってその方が本当に自己分析をされていて、自分の天命に気づいているかを重要視しています。(殆ど気づいていない人ばかりですが、、、) 人間学によると人は必ず天命があり、それを成就する為にこの世に生を受けます。従ってそれに必要なポテンシャルはすでに持っているのです。それに気づかず、自分の役割ではない事を仕事にしている人が殆どだと思います。 これ以上書いても何のことか理解できないかも知れませんが、もしお時間があるなら読書、特に人間学に関する本を読んでみて下さい。きっと貴女の琴線に触れることだと思います。 私も過去に辛い経験ばかりで、「なんで自分だけが・・・」と不平不満ばかりでしたが、読書のお陰でなぜそうなのか、自分は何をすべきなのかが分かったような気がします。 いきなり安岡正篤先生や森信三先生は難解だと思うので東井義雄先生などは比較的入り易いと思います。ご健闘祈念致します。

    続きを読む
  • 私は男性ですが、35歳で失業→再就職経験あるものです。 ご質問者様は、「何ができます!という強みもなく、」とおっしゃいますが、 「不動産会社で受付事務や上長の方の秘書業務を任されておりまして、派遣になってからは化粧品メーカーでの営業補佐」 という立派な実務経験がおありなのに、なぜそこで得た経験や実績や仕事のノウハウなどを、PR材料にしないのでしょうか? 私の経験から申し上げますと、 「せっかくの経験値を、使い捨てにしている人」は、再就職が難しくなるかと思います。資格の有無以前の問題だと思います。 私の場合は、以前従事していた仕事内容とまったく異なるように見える仕事に再就職したのですが、それでも、前職の経験の中から使えそうなものを何とかあぶり出して、それをPRしたため、評価してもらえました。 (そこで気づいたのですが、一見異業種のような仕事でも、探せば何かしら経験が活かせそうなポイントがあるものです。) >世間様は私のような何の取り柄もない若くもない女性にどんな仕事ならやらせてくださるのだろう…と 残念ながら、世間様はそんなに甘くありません。何の取り柄もないなら、鍛えれば伸びる「将来性」がより大きな若い人を採用するに決まってます。 若くない人が再就職したいなら、経験を武器にする。これしかないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる