教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

音楽大学への入学か、音楽専門学校への入学か 高校生3年生です。私は将来PAの仕事に就きたいと思っています。 この道で…

音楽大学への入学か、音楽専門学校への入学か 高校生3年生です。私は将来PAの仕事に就きたいと思っています。 この道で生きていくのは厳しいということは重々理解しています。 本題なのですが、PAになるために勉強するためには音楽大学のそのような科に進むか音楽専門学校へ進むか未だ決めることができていません。 実際に音楽大学の音響を卒業した方、音楽専門学校を卒業した方、この業界に詳しい方の意見を聞かせていただきたいです。 私の中でのイメージについて書かせていただくので修正等お願いいたします。 〈音楽大学へ進んだ場合〉 メリット ・4年間じっくり学ぶことができる ・最終学歴が大卒となり、この道へ進むことが不可能となった時一般企業への希望がある デメリット ・学費が高い 〈音楽専門学校へ進んだ場合〉 メリット ・音楽大学より学費がかからない ・業界と直接繋がっていることが多い ・2年間で卒業し早くから実際に現場で働くことができる デメリット ・大卒でないので逃げ道がない ・たった2年間で勉強を詰め込まなければならない 分かりにくい文章で申し訳ありません。 この業界のリアルを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

305閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ちょっと私は他分野だけど。 よく調べてますその通りだと思います。 あえて4大だけ追加するなら メリット 教養範囲が広いので、PAに限らずレコーディングエンジニアとか ちょっと志望が変わっても対処可能。 デメリット 2年余計に年を食うので肉体労働が大変 といっても、ねえそこまで決まってるなら、 一番は就職力だと思います。 過去ではなく現役で活躍している先生がいるか。 卒業生の卒業後2、3年の状況。 その意味では時間に余裕のある大学で ライブスペースのバイトでもなんでも潜り込んで、 実際を見たほうがいいとおもいます。 なる奴ってのはどの道通ってもなる。 そういう業界です

  • まず、音響と音楽とは別物です。 学校を選ぶ際に間違わない様にして下さいね。 〈音楽大学へ進んだ場合〉 メリット ・4年間じっくり学ぶことができる @専門学校卒と2年間違うので、2歳下が先輩になります。 ・最終学歴が大卒となり、この道へ進むことが不可能となった時一般企業への希望がある @私の知っている範囲だと、10年以上現場でがんばっている人は、そんな保険をかけずに一所懸命にいる人しか生き残っていないよ。 〈音楽専門学校へ進んだ場合〉 メリット ・業界と直接繋がっていることが多い @圧倒的に、専門学校の方が求人が多いと思われるのと、公欠をとって現場にでれるので、早々に学業でなく体が動く様になったり、会社とコネクションを作ることができる。 ・2年間で卒業し早くから実際に現場で働くことができる @卒業前から、現場に出てます。 デメリット ・大卒でないので逃げ道がない @本気でプロになるのに、逃げ道が要りますか? ・たった2年間で勉強を詰め込まなければならない @現場では、勉強よりも、感性と知識そして人間力が大切です。 所詮、学校では得られない物ですから、2年いれば十分ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音響(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる