教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はうつ病を抱えてます。

私はうつ病を抱えてます。4月から大学生で、お金がかかると思い、今年の3月の終わりから飲食店のバイトをはじめました。 でも、人と接することや、リストカットの傷を毎回、包帯で隠しているためお客さんの目線がきになる、土日は忙しいなど、体力的にも精神的にもキツくなりました。 それで6月に高校の時の担任に相談したら、バイトを辞めなさいと言われ、私もそうしようと思い店長に自分の精神状態のことを伝え、バイトを辞めたいと言いました。 でも、店長は人手不足だから週1でもいいから入ってくれと言われ、仕方なく続けることにしました。 ところが、7月、8月とバイトを続けてきて、私は店長に言われたとおり週1にシフトを組んでいました。 それなのに、店長は、もっと入れと押し付けてきます。 特にお盆休みは無理矢理2日間入れられました。 店長は前に言ったことを忘れてるのではないかと私は思います。 仮に忘れてたとしても、前に自分の精神状態のことを伝えることさえ本当は嫌だったのに、また伝えるのは嫌です。 バイトを辞めるには辞める1ヶ月前に店長に言わなければならないという決まりがあるそうです。 どうすればバイトを辞めることが出来ますか… これ以上苦しい思いしてバイトをしたくありません。 どんどん精神状態が悪くなる一方です。 甘えとか傷つけるようなことは出来れば言わないでください。。 誰か教えてください。 お願いします( ᵕ_ᵕ )

続きを読む

130閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    診断書を書いて頂き、職場に提出しましょう。診断書で「労務不可能」と書いてあれば即日辞めることも可能です。診断書に逆らって無理に働かせることは労働基準法違反でもあります。 また退職「願」ではなく退職「届」を書いて下さい。「願」は「○月○日に辞めてもいいですか?」とお伺いを立てるだけのものであって、雇用主が「ダメだ」と拒否する権利があります。ですが「届」ならば「○月○日付けで辞めます」と意思を明確にするものであり、雇用主も受け取りさえすれば内容を承認したということになります。正社員などの場合は「願」が必要になりますが、アルバイトでしたら「届」をいきなり出すことも可能です。 世間一般的なマナーで言えば、質問主さんの代わりを務める人が必要なのでそれまでにかかる期間を約1か月として、1か月前には辞めることを雇用主に了解してもらうべきと判断しますが、体調不良は緊急性がありますので別です。うつ病の場合は精神的負担が体調にも出やすいと思いますので、職場で救急車を呼んでも良いのかということになると思います。

  • 鬱状態でバイトを続けて、学校にも行けなくなったら本末転倒です。そこまで犠牲を払ったからって誰も喜ばないし、これ以上ひどくなっても救済すらしてもらえません。オカネの心配している人が具合悪くして休学して、それでも親に学費を払わせるのでしょうか?そっちのほうがよっぽどオカネがもったいないよ。よく考えてください。 バイトは辞めたほうがいいと思います。それに店長は押し付けているのではなく、辞める意思表示が出来てないから「辞めると言ってたのは一時の気の迷いか・・・?」ぐらいにしか思ってなくて、あとはフツーにシフト組んでるだけです。 あと、バイトの辞め方も知らないでバイト入ったのですか?バイトなんていずれ辞めるのだから、円満に辞める方法も確認してからバイトすべきです。次回から気をつけましょう。 辞めたいと伝えたから辞めさせてもらえる、ということは絶対あり得ません。辞める意志を伝えなくてはいけません。大事なことですから。具合が悪くてこれ以上続けられません。辞めます。と伝えましょう。説得されるかもしれませんが、仏心出したらおしまいです。立ち上がれなくなって突然出勤出来なくなるほうが職場に迷惑かかりますから、はっきり意思表示して即日解雇してもらいましょう。

    続きを読む
  • バイトで退職願は不要かとは思いますが 渡す日・辞める日を明記した退職願を書き(手書きで、念のためコピーもしておく)、渡してしまいしょう。 何を言われても「辞めるのは私の権利です。既定も守ってます。その日以降はシフトを組まれようが絶対に来ませんので。必要であれば、然るべき所(労働基準監督書)に連絡しますが?」と返答し、実行。 即時頷かせる方法はこれ。かなり乱暴で強行策ですが、鬱病を抱える以上無理に続けるのは禁物です。 貴方自身にも負担がかかるけれど、一時のものなので頑張りましょう

    続きを読む
  • ハッキリと辞めたい旨を再度伝えるべきだと思います。 可能であれば、1ヶ月前に告知というルールを守るべきですが、事情が体調(病状)によるものですので、もっと早く辞めさせてもらう様、話し合った方が良いと思います。 ご両親の協力を得る事は可能ですか? もし可能なら、あなたの代わりに話し合ってもらっても良いと思います。 無理なら、相談に乗ってくれた、高校の時の先生でも。 あなたの理解者が周囲にいらっしゃれば、今は助けを借りる時だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる