教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、北海道で倉庫内仕分け関係の仕事をしていますが、トラックドライバーに転職を考えている29さいです。現在の年収が、30…

現在、北海道で倉庫内仕分け関係の仕事をしていますが、トラックドライバーに転職を考えている29さいです。現在の年収が、300くらいで将来の見込みもなく、現在大型と牽引をとりに教習所に通ってます。転職理由は、自分にこれと言った特技がなく、優いつ体力に少し自信があるのと、一番の理由が稼ぎが少ないため夫婦共働きしなくては生活が厳しいためです。体力は問題ないのですが、運転技術に不安を抱えています。北海道は雪が降るので。将来はトレーラーに乗るのが目標ですが、いろいろ話を聞くと、最初は運転させてもらえないらしく、あと、運送会社はブラックが多いので会社選びが重要と聞かされました。ドライバーさん、もしくは運送関係に詳しいかたがいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

補足

あと、北海道は雪が降りますが、運転は慣れるものですか? 峠とか高速とかジャックナイフしそうでビビってます。

続きを読む

670閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大型の中距離ドライバーです。内地出身の妻子持ちです。トラックドライバー歴22年の 者です。 運送業界への転職を考えているとのことですが、お勧めしません。 何人ご家族かは存じ上げませんが、年収が300万では厳しいのですか?特別な事情がおありなのかもしれませんが、仮に夫婦2人暮らしでも300万の年収でも贅沢をしなければ生活はできるものです。何か特別な趣味があったり、浪費癖があるのであれば、転職前に夫婦共に見直してみるべきです。そして、家計管理は奥様だけでなく、質問者様である旦那様もきちんと把握されていますか?若い世代では家計管理を奥様だけに任せるケースは珍しくありませんが、収入や支出について旦那様も把握していなければ家計を切り詰めることは難しいですね。 ちなみに当方は3人家族ですが、年収320万前後で普通に生活は成り立っています。持ち家のためローンもあります。家計管理は私も参加して話合いの場を月に何度か設けています。 転職をされるのであれば、大型や牽引免許の存在は必ず強味になります。加えて、大型や牽引仕事はフォークリフトの資格も必須となりますから、お持ちでないのでしたら機会をみて取得されてみると良いと思います。 トラックドライバーそのものが未経験であれば、まずは2tか4tでスタートされて下さい。余裕を持って仕事や車両感覚を養うには2tスタートが望ましいです。大型や牽引免許は取得されたからと言っていきなり乗務できるわけではありません。最低でも4tの乗務経験がなければ雇用されるものではありません。これには運送業界特有の事情があります。 唯一、体力に自信があるとのことですが、これも運送業界では強味になります。ただ、運送業は体力だけではなく自己管理能力も求められますから、仕事が休みの日であっても深酒をしたり、身体を疲れさせることは避けましょう。そして、トラックドライバーは体力だけでは務まりません。また全てではありませんが、業界の傾向としてドライバーが不足している昨今では、ドライバーを取り巻く労働環境が過酷ですから、精神力も相応のレベルを要求されます。 運転については乗務していれば徐々に慣れて行きますから心配はいりませんが、北海道という深雪地域の条件を考えれば話は別です。理想としては、ドライバーとしてスタートする時期を初夏などの雪が溶けきった時期にして冬までに運転感覚を慣らすか、もしくは2tなどの基礎車両からスタートして雪に少しずつ慣れるかです。お勧めとしては前者をお勧めします。 しかし、ドライバー不足が叫ばれているとは言え、運送業界も他業界と違い冷え込んでいますから、体力や精神力に見合うだけの収入を望める時代でないことだけは覚悟しておくべきです。 ブラックな運送会社が少なからず多い点も事実です。見極めるのは難しいところではありますが、未経験者の方が避けた方が良い点としては、まずは求人です。頻繁に目にする運送会社は避けましょう。出入りが激しい会社は運送会社に限らずとも、必ずそれなりの理由があります。可能であれば安全認定のGマークを取得されている運送会社を選んで下さい。Gマークについては、回答文字数の関係上で詳しい説明を省きますが、ネットで「運送 Gマーク」で検索されて下さい。 面接で必ず聞いて欲しい点は賃金と事故の際の免責などです。賃金に関しては、業務のうち、どこからどこまでが給料になるかや、事故の際の免責についてはどこまでドライバーに責任や支払いが生じるかです。一般的には無事故手当てを設けている場合は、事故の際に手当てが引かれて免責に割り当てられます。手当てが設けてられていない場合は支払いや責任などが会社によって違いますから、面接時に特に詳しく聞くべきです。 事情がおありかとは思いますが、再度転職について奥様などと協議されてみて下さい。 参考になりますれば幸いです。

  • 元・トレーラードライバーです。 正直、運送業界はどこも厳しいですよ。 トラック乗ってひと儲けってのは昔話。 あとトレーラーは未経験だと基本、相手にしてくれません。 本当にトレーラー乗りを目標にしているのであれば 先ずは4トン車くらいから始めてステップアップで次いで大型、 そしてトレーラーと段階を踏むべきですね。 自分の場合、2tや4t経験しかなかったのですが、勤めていた会社の方で 大型を通りこしていきなりトレーラー乗せてくれましたが。 運送業界への転職は慎重になって考えた方がいいですよ。 あと北海道に限った話ではなく冬季の積雪や凍結した道路で 特にトレーラーは慎重にならないと ジャックナイフ現象やトレーラースイングと言った 危ない目にあいますから十分な配慮が必要。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 大形二種、牽引、大特所得しています。 ① 大形の積み込みは基本フォークで行うのでフォークを持ってないと話になりません。また、フォークは大特を持っていると講習日程が短縮できるので合わせてとっておくことをお勧めします。 ② 移動式クレーンも所有しているとユニックに乗れるので尚可。 ③ トラックは2tロングに乗れれば10tに乗っても違和感は少ないのでできれば最初は2tロングから始めるのが吉。 ④ 大形は運ぶものによってしんどさが違う。 生鮮食品は納期がきついし複数箇所届ける必要がある。 鉄骨系は一か所で済む場合が多い。 何をメインに運んでいるかをチェックするのが重要。 ⑤ 雪があると難易度が桁違いに上がるので本当は雪のないところで始めるのがよいと思う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる