教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職先を迷っています。 今、高3の女子です。 ずっと進学希望だったのですが親から反対され続けて就職にすることにな…

就職先を迷っています。 今、高3の女子です。 ずっと進学希望だったのですが親から反対され続けて就職にすることになりました。別段就職が嫌と言うわけではありません。進学したかったのも教職に就きたかったからです。 それで希望職種は介護職です。 夏休みの間に説明会や企業見学などに行きましたが第一希望を決めかねています。8/21までに決めなければなりません。 家の都合で、卒業をしたら一人暮らしをせねばなりませんので就業場所はよっぽど都会のど真ん中でなければいいのですが、叔母が何かあっても助けられるから叔母の家の近くにすればと、言ってくれています。 普段から良くしてくれている方で、できれば私も叔母の家の近くがいいと思っています。 迷っている候補ですが、 ・叔母の家の近くの医療法人の特養。 給料が良い。(新卒で手取り16万~,資格手当てで更にあがると平でも22万位。また准看の資格をとれば30万弱夜勤なし。) 夜勤手当ても大きい。月4回で手当てだけで4.2万。 新卒の採用人数が多い。今年は4人程とってくれるらしい。 重度の病気を抱えている方がとても多い。病院が近い。 駅が近い。 ・叔母の家から車で1時間位の特養。 とにかく施設が綺麗。ホテルかなんかかと思う。 給料は新卒手取りで15万程。 住宅手当て、交通費支給あり。 夜勤月4回程。三年以内の新卒離職率0。 スタッフの皆さん、皆がにこにこしていた。スタッフが多いから一人あたりの担当人数が少ない。 資格をとるのにバックアップをしてくれる。初任者研修、実務者研修、介護福祉士等、費用も出してくれ、准看学校の費用も無利子で貸してくれる。また、通学期間の生活費も5万程出してくれる。 今年の新卒採用人数は一人程。 どちらも賞与有り、年4ヶ月分。福利厚生も各種有り。 職場の雰囲気や、ステップアップという面では後者の会社が良いと感じていますが、 給与や、自分の初めての一人暮らしを考えると前者の方がいいと思います。 教職の道は諦められないのでお金をためて通信で教員免許をとりたいです。例え30歳をすぎても。 ただ、やはり遠い夢よりも近い現実の方が大事なので、自分で選んで、就職したいと思っています。 皆さんならどちらがいいと思われますか。 ご意見お聞かせください。

続きを読む

431閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    施設にもよりますが 資格は仕事をしている時に取得するお金を貯めて取得してもかまいません。 介護職員初任者研修はハローワークでももうしこみをしてますしそこに申し込んでもいいと思いますよ。 テキスト代金しかかかりませんので デイサービスや特別養護老人ホーム等施設にもよりますがデイサービスだと日中の仕事がメインですし介護職をやる初めてする人は入りやすい介護という仕事が分かりやすいと思います。 特養や老健やショートスティ、グループホームとかは夜勤があります。 それと書き物や で利用者さんの1日の動きを書いたりする報告書も書いたりしないといけません。 多分最初はどうかいたらいいかわからないので記入もわからないと思います。 本屋さんにある介護記録の書き方等の本も購入してみても言いと思います。ポケットサイズなので持ち歩いててもよいです。 仕事自体は流れを覚えたらできると思います。とにかく最初の1年はしんどいです。でも楽しさを身に付けてください。あの利用者さんと会ったら笑顔になる とか。職場の人間関係はどこの職場でもありますが利用者さんを一番に考えて資格取得をして頑張っていってください。応援しております、 私は前者の方がよいかと。一人暮らしもできますし夜勤手当てが大きいのは後々響いてくると思います。ただ介護職員と准看護婦さんは給料と資格面も違いますが 他の方が書いているように 介護職員としてなら極めてみるのもよいとおもいますし、介護職員初任者研修➡介護職員実務者研修➡介護福祉士➡ケアマネとステップアップシテイケバいいですし 介護福祉士取得まで施設で3年勤めないと介護福祉士の受験はできません。もし介護福祉士取得する間に時間はありますから福祉環境コーディネーターとか介護用具専門支援員の資格とかも取得してみても言いと思います。 ケアマネをとるのであれば准看護婦をとった上でケアマネを取得していたらかなり違いますが、准看護婦の資格取得するには資料を取り寄せても良いと思います。施設で勤めてる看護婦さんの動きをみたり話を聞いたり良いと思います。

  • どちらもメリットデメリットあると思いますが、 教員を目標として、どちらが到達しやすいかを選ぶのがいいのではと思います。

  • 他の方が書かれていないことを、介護職と教員は全く別の内容の仕事であり資格です。 介護職に就くのなら、そこでのキャリアUPを目指すのが確実で有効ですよ。 通信教育といいますが、教員免許は通信だけでは必要単位が取れないはずです。 指定のスクーリング(指定会場での受講)をする時間と余裕がある仕事でないと卒業できません。 もし30歳過ぎで、教員免許を取得しても正規の教員採用は厳しいでしょう。 あっても講師か産休の代用教員。(生活も身分保障も不安定です) 教員を目指すみなさんへ・文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm 通信教育で教師を目指す。 http://tuushin.jp/

    続きを読む
  • 高校3年のこの時期なので、今から進学というのも難しいとは思いますが、何か家庭の事情があり、進学は反対されているのでしょうか?また一人暮らしもしなければならないとのことなので、よっぽどの事情があるのでしょう。 一人暮らしは、心細いものです。 できれば叔母様の近くがいいと思います。頼れる人が近くにいらっしゃるというのは、何かと安心感がありますし、それがあることで、仕事も充実すると思います。 職種が資格ありなしで差がでるものなので、後者が環境的に良いように見えます。 通勤は車を想定してますか?電車など公共の交通機関でも可能でしょうか? 将来のことを考えると、なるべく月に出ていくお金をおさえたいところですよね。 車の維持費(ガス代や駐車場代)もばかにならないので、その辺りも考えて、前者後者のメリットデメリットを比べてみてください。 ご本人様の状況に私があるとしたら…。 叔母様の家と勤め先の中間地点、公共の交通機関が利用しやすい場所に住み、後者でお金を貯めながら資格もとってしまう。でしょうかね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる