教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒で大企業に就職できず、現在まで三社職を転職し明るい人生の先が見えずもう爆発しそうです… はじめまして。 32…

新卒で大企業に就職できず、現在まで三社職を転職し明るい人生の先が見えずもう爆発しそうです… はじめまして。 32独身で現在電気メーカーの中小企業で働いてて、転職活動中のものです。コンプレックスがありプライドが高い自分はどうしても新卒で入りたかった大企業があきらめきれず応募しましたが、書類すら通りません。 志望動機に熱意や意欲を書いて伝えるも、そんなものは入らんといわんばかり、即戦力としか見られない 同業他社に応募するも同じ結果です。 大企業の中途採用ページを見てるだけでも、物凄いハイスペックな人物や応募要件が書かれ、見るだけで胃が痛くなります。 自分の同期の完成車メーカーや大手メーカーに就職した友人達は皆、結婚し家庭を持ち家を購入していく者ばかりです。 そのような当たり前の幸せな人生を送ってる人がいる中、まだ生涯安定できる企業にも就職できず、毎日一人で何を頑張ってるのかもわからない自分が惨めで涙が出る程悔しいです。 最近本当に就活に失敗し自殺していく学生が後をたたない事件が生々と自分に身にしみてきます… 学生の頃、勉強もまともにせず過ごしてきた人生に対して今は悔いしかないです。 日本は景気が良くなっているというのに、先程もいいましたが、企業は中途採用者にハイレベルも求め過ぎていませんか… 本当にこの国は新卒でまともな企業に就職できなかったら人生やり直し聞かないですよね。 自分を認めてくれない社会と後悔からストレスで頭がおかしくなりそうです。 自分と同じような環境を過ごしてきた方っておられますか? 今はどんな生活をして、どう打開していったんでしょうか… 長々と書きましたが、同じような境遇の方々がいたら経験をお聞かせ下さい

続きを読む

10,241閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も、安定した生活を送るのも、幸せな人生を送ることが出来るのも「勤めた会社次第」だと感じています。 20代は職業を転々としていました。 新卒採用時に、入った会社が待遇もよく、仕事も安定していたなら、こんな人生では無かったと思う気持ちは分かりますよ。 ただ、大企業だから良い、大企業だったら安定した生活が送れるとは限らないと感じています。 私は、新卒時に地方銀行に就職しました。しかし、ノルマがキツく、3年数ヶ月で退職して、一時期パチスロ店やイベントスタッフ、工場作業員等のフリーターをしていました。 しかし、これではいけないと感じて、東証1部上場の不動産会社へ行きました。 ですが、また深夜遅くまで営業ノルマに追われて「長くは勤められないな・・・」と感じ、5年半で辞めて、とうとう地元へ帰ってきました。 今は、従業員数1,500名程の規模の物流会社で経理職兼総務職をしています。 勤めて7年。ようやく安住の地に辿り着いた感があります。 地元企業ですが創業50年以上で、今までの信頼と実績で仕事が入ってくるような会社です。福利厚生もよく、社員の平均年令も44歳と高く、定年まで勤める人が多い会社です。 ただ、私も思うのは、「ここまでやってきて、それで運送屋の事務員か・・・」ということです。 今の会社に入る前、前職までに宅建(宅地建物取引士)、管理業務主任者の不動産系国家資格や日商簿記2級・全経簿記1級・建設業経理士2級の簿記資格、それに損害保険募集人資格・少額短期保険募集人資格などを持って、どれも銀行や不動産の仕事で活かしてきました。 資格だけを持っているのではなく、資格を仕事にも活かしてきたわけです。 (銀行等金融業でしか使えない一種・二種の証券外務員など色々取って、それらも仕事で使ってきました) ですが、地元である程度の規模の会社で事務系正社員となるためには、相当狭き門でした。 今の会社へ中途入社したとき、1年8ヶ月間は3ヶ月更新の契約社員でした。 いわゆる、非正規雇用。フリーターやパート、アルバイトと同じ立場でした。 すでに正社員の人を見ると、給料もそこそこあり住宅手当や交通費の待遇も良く、そこで自分も正社員になろうと思い、税理士試験科目の簿記論・財務諸表論を取得して会社側にアピールし、そうしましたら会社側から運行管理者(貨物)と第一種衛生管理者の2つの国家資格を取らないと事務職で正社員になれないと言われて受験・合格して、ようやく正社員になりました。 たかだか運送屋の事務員でです。 そして、会社にフルに活用されています。 まぁ、そこは「一旦採用したなら、人材を有効に活用している」というのは無駄も無く、それで経営基盤もしっかりしているのだなとは感じています。 おっしゃる通り「中途採用者にハイレベルを求めすぎ」ていると思いますよ。 いくら転々としてきたと言っても、3ヶ月更新の契約社員で雇い、そして正社員になると・・・ ・簿記知識は、日々の経理実務で活用 ・宅建知識は、貸倉庫や人事異動者の住まいの賃貸借契約を担当して活用。 ・損保知識は、トラック等の車両や倉庫・社屋の運送・火災保険の更新手続きを担当して活用。 ・中途入社後に取得した運行管理者(貨物)は陸運局へ届出し、第一種衛生管理者は会社側が有資格者として地元の労働基準監督署へ届出登録(私は資格手当をもらっています) と、あれもこれも業務を兼任でさせられています。 契約社員のときには、子会社の決算業務から株主総会まで手配していました。 今はどの担当の業務も慣れましたが「そこまで使うか」というくらい、1人にあれこれ仕事を振ってきます。 ですが、確かに給料はよい会社なので我慢しています。契約社員のときでも月32万円はありました。それで、正社員を目指したというのもあります。 ホント世知辛い世の中で、普通の生活を送るのでさえ厳しい時代だと思います。 通関業務に携わる部署では、全社員が通関士を取得しています。 勤労、勤怠を担当する女性正社員などは、十数名も社会保険労務士を取得しています。 それで、ようやく正社員の椅子(ポジション)をゲットできているという感じです。 ですので、中途採用時に宅建や簿記の資格をもっていても「凄いね」という一言もありませんでした。まぁ、これらの資格と実務経験があったからこそ、事務系で契約社員で入り、そして正社員になれたという面はあるかと思っています。 確かに地元では優良企業と言われている会社を選んだわけですが、スペック高すぎです。 プライドは・・・もう無いです。諦めました。この程度でもういいや・・・という感じです。 ですので、投稿者様の気持ちは分かりますが「妥協」と「納得」も必要かと思いますよ。 生活は、高給取りでもなく、またごく普通の暮らし振りです。ですが、その「普通」を手に入れるまでに、これほどまで時間と労力・努力が必要でした。 寂しいものですよね。

    13人が参考になると回答しました

  • 1つ言えるのは、大企業は常に競争に晒されてるので30代前半の人財に求めるスペックは以上に高いですよ。スペックを求め過ぎとありますが、それが大企業と中小企業の人財のギャップです。会社をステータスとして考えてるあたりで難しいかもしれませんね。 まずは、今のところで120%の成果を出し続けましょう。 そして所謂大企業が30代前半の人財に求める要件(グローバルな視野、柔軟性、多様性への適応など)を磨きましょう。 大企業は楽だったり高待遇と思われるかもしれませんが、いまは定年退職だって危うい状況です。プラスして、中途で入ってくるハイスペックな人材や海外の人材との社内競争が当たり前です。そのような状況で勝てる自信があれば頑張ってください。 所謂大企業の本社勤務 管理職より

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 大丈夫ですか? お辛い心境を書いてくださり、胸が締め付けられます。 生きるって、こんなに苦しいよ。。。 頑張っているのに。。。 なんで? と言う気持ちがひしひしと伝わります。 どうか、頑張りすぎないで生きてて下さい。 上手くアドバイスできずに、すいません。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる