教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

択一に関してですが、 この試験は、単にテキストを読み込み、 過去問を繰り返すだけでは、 午前、午後ともに30オーバ…

択一に関してですが、 この試験は、単にテキストを読み込み、 過去問を繰り返すだけでは、 午前、午後ともに30オーバーは不可能だと思いました。 たとえ、テキストと過去問を10回、20回繰り返したとしても、基準点は超えても、30オーバー出来ないと思います。 やはり、 ①各テーマ毎に比較しながら学習する必要性があるでしょうか? 例えば、民法の留置権と質権を比較しながら 同じ結論になる部分と、違う結論になる部分 質権には優先弁済があるが、留置権にはないなど、 特に会社法では、この比較形式で出題されます。 取締役会設置、非設置のケースや、 株式会社と、有限会社の比較、 株式会社と、外国会社の比較 株式会社と、一般社団法人、財団法人との比較など 各、単発の論点だけを見ていると、 試験で比較形式で出題された際に、 すぐに答えれず、さらには細かい違いまで普段から意識していないと、分からないケースが多いです。 さらには、 科目毎の比較の必要性もありますでしょうか? 例えば、株式会社の定款は、公証人の認証がいる、 しかし、持分会社では不要。 ここまでは、どちらも会社法だけの知識ですが、 ここから、さらに書士法までいって、 司法書士法人の設立の際も、定款に公証人の認証がいる。 要は、テキストを1ページ目からページ通りに進めるのではなく、 例えば、民訴で少額訴訟では仮執行宣言が必要的だという文章が出てきたら、 そこから比較するために、 通常の簡裁訴訟では仮執行宣言どうなってるか? 手形小切手訴訟では、どうなってるか? というふうに、 論点をテーマ、科目をまたいで確認していくやり方でないと、 何回テキスト回しても、過去問やっても30オーバーは不可能でしょうか? ②情報の一元化についてですが、 情報の一元化をする目的は、 本試験の直前期に、効率よく復習するために必要なのでしょうか? 合格者の方が、情報の一元化をしたと ほとんどの方が言われていました。 情報の一元化は、 テキストをベースにする際は、 過去問や、答練の肢で、テキストに記載がないものがあった場合に、テキストの余白に書き込み、 最後の直前期には、テキストだけ見れば 他のものを見なくて良い状態にするという事でしょうか? ③記述式については、 雛形と問題集を毎日、問題数きめてやってれば 良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

補足

先生、 この試験は、予備校が言うような勉強法では合格できないと思います。 予備校では、三種の神器(テキスト、過去問、条文) 記述式では、雛形と問題集 手を広げずに、これを、反復すれば合格すると言っていますが、 この三種の神器を、どのように勉強していくかという大事な部分を教えてくれません。 予備校では、 テキストをやる➡その部分の過去問をやる➡過去問で間違った部分をテキストで確認する 記述式については、毎日、雛形書いて 1日1問ずつ問題を解くというのは、理解できますが、 択一に関しては、 上記のように、単純にテキストと過去問を繰り返すだけでは、絶対に合格出来ないと思います。 個人情報なため、宜しければで構いませんが、 bamboovillage先生は、択一の基本書は、 何の基本書で勉強されたのでしょうか?

続きを読む

386閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ず「補足」の方から答えると何回か書いたけれど僕には基本書というものがない 全くお勧めする事ではないけど憲法は伊藤真の司法試験対策シリーズ「憲法」から佐藤幸治、宮澤俊義、清宮四郎あたり(いわゆる学者本)を乱読 民法については内田貴民法Ⅰ~ⅠV ところが他の科目については(これは民法も含めて)クレアールの択一六法がメイン ・・とのかなり片寄った勉強でした・・この点についてはこれが最初の2年は無駄にしたなと思う点で今でもちゃんと予備校に行っておけば良かったと思ってる さて①については 科目別に攻略法は違いますね 前述、憲法、民法は「学問」ですので一条一条読んで熟読、またコンメンタールや択一六法での消化が必要でしょう 実は刑法でも学者本「大谷實」にトライしたけれど挫折 しかもどうも最近の本試験の傾向が判例問題が多いので、過去問と予備校の問題をこなす方に注力 しかし会社法については前にお話ししたように択一六法メイン 他のマイナーもそうですね・・ プラスして手続法関係では数をこなす・・そうすると予備校の問題の解説とかが「ソース」になるのでメモ+情報ー元化作戦に 30以上・・う~んそこまで行かなくても逃げ切り点は欲しいね 多分今年は56~57ぐらい? 29・28で充分 ②について 切っ掛けは前述の通り(たしかに3年前の直前期に追い込まれて直前メモ30とか作り始めた)ですが、普段から情報のー元化は必要で「あれっ!なんだっけ」の時に必ず見る ・・けっしてそのままにしない 覚えられないとのお話しを聞きましたがようは「反復」しかないんですよ それで弱点をピックアップして何回もやる たしかに短い時間・・試験前とか・・に見る1~2行のメモも必要だけど(※ちょっと後で解説)必ずソースを書く(ウチミン何ページとか) 時間があれば原本をあたる たしかに原本にメモもあるけど、それだと見直すのに原本を見なければならないので少し意味が違う 反対に「付箋」は良く使った 内田貴民法も伊藤真憲法も付箋だらけ・・その部分は直前期も読んだ ※の部分について わからない・・弱点を2~3行にまとめられないようだと、覚えられない以前にまだ「解ってない」状態 比較、表、立体化も「解ってくれば」自然にそうなる・・それを書いておく ③・・これは書けない 経緯は書いたけど、昨年の記述で逆点はたまさかのラッキー (一昨年のアンラッキーのお返しか?) 皆がやらない雛形も愚直にくり返していただけ 同期とこの点を何回か話したけど記述についてはある程度の実力は必要なものの運の要素が強い それとスキルより問題文、指示文を「読み飛ばさない」読み方の方が大 全体としては択一逃げ切りの実力と記述が2年に1回は書ける運 最後に君に一番必要なのは前に進む勇気 頑張れ

  • 諦めろ。受からない奴は一生かけても受からんよ。 何ぼ受けても、何ぼ知恵袋で質問しても無駄さ。

    ID非表示さん

  • だんぜんこうしゃですね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社団法人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる