教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学4年生の就活生です。

現在大学4年生の就活生です。ブラック企業と呼ばれている業界についての質問です。 大変情けない話なのですが、私の現在の単位取得状況が、124単位中の100単位と、かなり低い水準しか取得できていません。 そのうえ学歴も低く(偏差値46前後)、大学生活はアルバイトに費やしてきたような3年間でした(部活やサークルの加入無し) そして3月に就職活動が始まり、初めのうちは専門商社や金融機関など、経済面で安定した業界を志望していたのですが、実績のなさ故、ことごとく落とされてしまいました… そこで前回、知恵袋の方でご相談させて頂いた際に、今の自分の状況も向き合い、入れて頂ける企業を手辺り次第受けてみた方がいい、とのご回答を頂いたのですが… ・ 入りやすい、入りにくい業界って代表的に何があるんですか? 又、その業界に入ったら、どれだけ他の業界と差がつくのですか? 勿論、大手、中小企業によってピンから切りまであると思います。 ですが、飲食チェーン店 ・ 小売店 ・ 建設 ・ 福祉がよく代表として挙げられていると思うのですが、 その原因ってなんですが? ・土日祝日出勤、急な臨時出勤がある。 ・場所によってはサービス残業が頻繁に行われてる。 ・所得が少ない。 →結果として人員が不足している というのが自身で考えた見解なんですが、実際の所はどうなのでしょうか? 飲食店で働くと一生社畜として生きることになる。というイメージが払拭できないのて、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答して頂けたら嬉しいです。 長文になってしまい申し訳ありません

続きを読む

403閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公平な?競争という意味では公務員試験にチャレンジしてみては如何でしょうか。

  • 離職者が多い業界、出入りが激しい業界は入りやすいと思います。しかし大半はブラック企業です。昨年ブラック企業大賞が発表されています。http://www.youtube.com/watch?v=T-uOOgY3YEI&sns=em ブラック企業のほとんどは会社に労働組合がない又は労働組合が機能していない会社がほとんどです。結果的に労働基準法など最低限のルールも守られずこういう結果になると思います。 しかしブラック企業からホワイトにする権利は労働者にはあります。そうするには自ら労働法を学んで仲間に伝えて会社に労働組合をつくることです。個人では難しいですが仲間を集めて組織的に会社に法的に要求することにより職場を働きやすい環境にすることが出来ます。ブラック企業はその努力を怠っているのです。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てが出来ますhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。

    続きを読む
  • 飲食店で社員をしているものです。 主な飲食の業務はこちらのサイトに書いてあります。 http://deokure1haron.com/post-99/ 「飲食店で働くと一生社畜として生きることになる」とありますが、どの企業でもその可能性は高いのでしょうか? 恐らく飲食で働いている方は他の方より独立思考が強いのではないでしょうか? なぜなら独立して店を出す方が多い。(失敗をする人も多いが) 業界だけで考えたら飲食は敷居が低い業界です。 理由としては質問者様が書いてあるようなことで間違いないかと思います。 サービス業は比較的に入りやすいのではないでしょうか? また、質問者様の「差」とはなんでしょうか収入面のことですか抽象すぎて意図が掴めません? 長文であることには構いませんが質問の意図が掴めません。 ・身の丈にあったところに就職したい ・サービス業の収入が低い理由 ・飲食店に興味がある ・他の業態との差について など 質問したい内容に意図がいまいち伝わりません。 恐らく、企業に就職できない原因はここにあるのではないですか? 偏差値が低い大学では学歴フィルターにかけられてしまうこともあると思いますが、 質問者様が何をしたいかが伝わってきません。 面接官も馬鹿ではないんで質問者様の就職に対する姿勢の低さを見抜いてしまうかと思います。 http://deokure1haron.com/こちらの連絡ファームから質問していただければ答えられる範囲であればお答えします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる