教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんにご相談があります。 重い話になるんですが、 私は今年4月に学生から社会人になり、 某会社に就職にしました。

皆さんにご相談があります。 重い話になるんですが、 私は今年4月に学生から社会人になり、 某会社に就職にしました。4月は、新入社員の導入教育として、教育を受け、 5月からは、配属先が発表され、それぞれ職場毎に分かれて、 仕事が始まりました。 6月からは、試用社員だったのが正社員になりました。 以上が、今日までの経歴ですが、 実は、6月から、頭痛と腹痛が交互に起こってしまい、 重いタイプから軽いタイプまで、毎日のように悩まれています。 軽いタイプの頭痛・腹痛だったり、もちろん元気な時は、 出社して1日無事に仕事をやり遂げるんですが、 翌日に目覚めると、なぜか頭痛か腹痛になっている事が多々あるんです。 それで、6月だけで、9日も休んでしまいました。 ちなみに、仕事面では、 私の会社は下記の5タイプの労働をしています。 時間帯は、 定時の朝勤…7:00~15:00 定時の昼勤…15:00~22:00 定時の夜勤…22:00~翌7:00 残業の朝勤…7:00~19:00 早出の夜勤…19:00~翌7:00 しかし、基本は、残業と早出が多く、定時は月に3日程です。 定時の日は、割とスムーズに仕事をこなしますが、 残業・早出の日は、12時間という事もあり、 体力の消耗が激しく、仕事中に体調を崩す事もしばしばありました。 家族や友達、歴代の学校の先生などの周りの方にも相談すると、 「○○君は、小さい頃から体と心が弱いからねぇ」 「単純に仕事に慣れてないから、体が異常反応起こしているのかも」 など、さまざまな意見をもらいました。 答えは分かりませんが、自分は正直、全部当たっていると思います。 私は、小学校の頃から、ちょっとした事で頭痛が起こったり、 物事になかなか慣れなかったりしています。 更に、私は、小学校・中学校・高校で、それぞれ大なり小なりの いじめも受けていました。 過去のトラウマが自分の精神や心に影響を受けて、 今現在のように、学生から社会人になり、人間関係も気を付けながら、 仕事も早く慣れるように習得する。 それが体が追いつかなくなり、体調を崩す。 これなら辻褄が合います。 ここで皆さんに4つの質問があります。 ①6月から頻繁に起こる体調不良の原因は何だと思いますか? ②1ヶ月に9日も休むのは会社にイメージが悪くなりますか? ③今後、体調不良で休むのは控えた方がいいですか? ④ズバリ、私はこの仕事に向いていないと思いますか? 厳しい意見から易しい意見まで、何でも大丈夫です。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

135閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1、基本的には3交代の職場だと思います。3交代の職場で更に早出、残業有りなので時間の管理が出来ない為にストレスが蓄積しているのではと勝手に推測します。 学生から社会人になって、この時間管理をやること事態物凄く大変な事だと思います。 個人的には3交代で早出や残業はまだ勘弁してほしいと思いますよね。 2、イメージは当然悪くなりますので上司と相談が必要ですね。 3、体調が悪いまま会社に行っても更に酷い結果になります。 心療内科に行って相談し、その上で診断書を書いてもらい正式に休んだ方が良いと思います。 4、向いていないと言うより、慣れるのが大変な職場だと思います。 直感的に嫌いな仕事だと感じているようであれば、これから先慣れるのに相当時間がかかると思います。 まずは、身体を直し、それから転職も含めて考えても良いと思います。家族や上司の方と良く相談をされたらいいと思います。

  • 側近の上司に相談されてみては? 先輩の皆さんも、同じ経験を積んで成長してると思います。今の時点で会社は、完璧な人材を求めているようには思えません。 あなたは将来会社の戦略になる若手です。なので、気を焦らず社風に慣れる事が最善だと私は考えます。

    続きを読む
  • この勤務体制にまだ慣れていないためだと思います。 3交代制は慣れるまで相当きついと思いますよ。 休日はゆっくり休養を取るようにして体をいたわってください。 始めたばかりで仕事が向いていないかどうか見極めるのはまだ早いです。 体が慣れてきて余裕が出てから考えればよいことです。 上司には「交代勤務に慣れていないのでご迷惑をおかけしてすみません」と一言言っておけばよいですよ。 ただ、強い頭痛は危険なこともありますので、念のため医師の診察を受けることをお勧めします。

    続きを読む
  • ①自分も同じような症状が出るのでわかるのですが、原因の特定までは難しいです。一度カウンセリングを受けられることをおすすめします。その上で必要であれば心療内科にも行ってください。 また、最近「頭痛外来」というのがあるので、そちらも受診をおすすめします。 念のため、精密検査をうけたことがないなら、CTやMRIなどの検査もおすすめします。 総合病院の両方の診療科があるところのほうがいいと思います。 ②良くないですが、具合悪いんだから仕方がないでしょう。健康第一です。 ③むしろ逆です。健康無くして働けませんから、しっかり休んで健康になってください。 ④仕事は向いてるか向いてないかの基準であまり考えないほうがいいです。どんな仕事においてもカベにぶつかれば必ず誰しも思うことです。むしろ抵抗あること/無いことの基準で考えたほうがいいと思います。 向いてる向いてないは、会社の判断を待ちましょう。それで向いてないと判断されクビになっても仕方がないこと。合わなかったんだと思って次行きましょう。でも、出来る限りクビにならなくて済むような手はうっておきましょう。 たとえば、病院で診察してもらった結果を診断書にしてもらって、会社に提出するのです。(ただしご自身が病名を会社に開示しても良い場合に限りますが) そこで休職するのか?残業を減らすのか?配置転換してもらうのか?退職するのか?を相談するのです。幸い試用期間が終わってるので、余程のことが無ければ会社も出来る限りの対処をしてくれると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる