教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

SE(システムエンジニア)について SEといっても、金融系や物流系、医療系などありますが どの業界のSEが一番大…

SE(システムエンジニア)について SEといっても、金融系や物流系、医療系などありますが どの業界のSEが一番大変なのでしょうか?特に医療系と金融系のSEがどのようなものかを詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,682閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    全部開発したことがあります。 ・金融系(社内システムを開発しました) 数値の処理がめんどくさい(小数点第何位とか テスト工数がものすごい(これはほんとにものすごい セキュリティがガッチガチ 使える言語・サードパーティまで指定されることが多い あまり開発頻度は多くない →どこかの銀行が踏んで踏んで安定稼働したやつを他の銀行も使うので、 基本銀行のシステムは最新のものよりかなり古いです わりと納期が甘い(安全性を取る) 作ったら割とオシマイ。 ・医療系(電子医療カルテを開発しました) 医療点数の更新の度にシステムアップデートしなきゃいけないので、運用工数が結構大きい(作っておしまいじゃない 仕様が膨大 言語はゆるい(社内WebシステムだとPHPとかも使えて楽ちん 基本開発して病院に売り込む形が多いので、割と納期はあまい ・物流系(商品管理・問い合わせ管理を開発しました) ITに疎い人が多いので、設計がとにかく大変 欲しい時に注文するから、納期は割と大変(そして見積が伝わらない 各会社扱う商品・フローが違うので、専用の開発が必要(再利用しにくい) 運用はその会社がほぼやってくれるので、納品したら保守開発程度 こんな感じです。 それぞれ大変なフェーズが違うので、 後は好みかなぁと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 先の回答のように単純には「格付け?」できないでしょう どの分野でもそれなりに大変ですよ ただし・・・金融や物流では当然医療よりシステム全体が大きくなる・・・ それらと比較すると医療のシステムは小さい・・・けど 多岐にわたる HIS(Hospital Information System=病院情報システム・・いわゆる電子カルテ)ですが各分野・・・会計システム(レセコン)、オーダーリングシステム、 RIS=Radiology Information System放射線情報システム、 pacs(画像保存通信システム=Picture Archiving and Communication Systems 検査システム、薬剤(処方)システム、輸血システム・・・ 夫々について病院独自の「運用方法」が違いますから 金融や物流ならある程度業務の流れが解ることもあるかもしれませんが とにかく医療では・・・ 現場の考えとSEの考え方・・・全くと言っていいほど違うのです それゆえ今もって「良い電子カルテ=HIS」が開発されていない!!!

    続きを読む
  • やはり金融系>医療系>物流系じゃないでしょうか。 金融系はシステムダウンでの影響が甚大でしょうし、医療系はバグ=命に係わります。 物流系も影響は大きいとは思うのですが、謝って済むことも割と多い気もしますが、JR等の公共の乗り物は影響も大きいですよね。 それぞれの業界でも十分大変と思いますよ。 業種に限らず、SE作業は相手先に合わせての作業が中心ですので、なかなか自分の時間が取れないです。 スケジュール次第でどうにでもなるという意見もありますが、納期短縮や開発効率の向上がいろいろな方面から要望されますので、なかなかの激務です。 また、それぞれの業界のトレンドを押さえることも重要で、勉強も常に必要です、もちろん、IT技術の向上に努めることも大事な事です。 医療系もしくは金融系のSE志望であれば、それぞれの業界ルールを少し調べてはどうでしょうか。 調べることでIT化されている部分とされていない部分、昨今の状況でITが進みそうな部分が見えれば、どのような仕事があるか判断できると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる