教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来看護師と助産師になりたい高校3年生です。進路について悩んでいます。私の家の近くに県立の看護専門学校があります。そこは…

将来看護師と助産師になりたい高校3年生です。進路について悩んでいます。私の家の近くに県立の看護専門学校があります。そこは実績があり雰囲気も良い学校でした。そこで3年間学んだあと、そこの助産師科に1年行き《試験はあります》看護師の資格と助産師の資格をとる。または私立の看護大学に行った後、専門学校の助産師科《さっき言った県立の専門学校の助産師科》に行くかで悩んでいます。学歴で見た場合は大学卒の方がよいと先生はいいますが、そこの私立看護大学は新しくできたばかりで、実績はまだなく偏差値も高いとはいえない学校です。さきほどの県立看護専門学校の方が頭はよいと思われます。実績もあります。このような場合は今後の学歴を考えてやはり大学卒の私立大学に行くべきでしょうか。

続きを読む

383閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    4年制の看護学部へ進んで卒業時に看護師の国家試験と助産師の試験を受けてどちらも合格しなければ、助産師の就職が決まっていても今は取り消しになります。 新設の学校ですと 試験対策など万全でしょうか?疑問が残ります。 看護専門学校は厚労省の管轄で看護大学など大学は文科省のなので、専門学校から大学にはならないと思います。なっても4年制の専門学校。(こういう話はあるらしいです) 大卒が増えてはいますが全国的に見ればまだ専門卒のほうが多いです。公立の専門学校は県立とか市立の病院に併設されています。それに近くの専門学校はいまだに入学金1万円授業料月1万円です。3年+1年通っても100万円ちょっと、私立の大学なら寄付金なども含めればその5倍以上では。(そういう金額のことは書いてないので問題ないとは思いますが、それなら有名私大の実績があるところを探せばよいのではないでしょうか)

    1人が参考になると回答しました

  • 通える範囲内に他に私大はないのでしょうか。 県立の専門学校には合格できる前提でお話をされているので学力には余裕がありそうですね。 せっかく大学に進学するのであれば、できれば公立専門学校よりはレベルの高い大学、百歩譲って同等レベルくらいを志望校とするべきだと思います。 通える範囲内には、本当にまともな看護私大はないですか? 地域にもよりますが、探せばピンからキリまで結構あると思うのですが。 大学通学の限界時間は二時間と言われています。 家を出てから大学に着くまでの余裕をもった時間です。 もし、一時間半~二時間近くかかるところは、遠いからと除外しているのであれば、自分にとって大卒という肩書きがどれだけ重要か、通学時間の短さと天秤にかけてみるべきだと思います。 もちろん公立専門学校の学費は格安ですから親さんの負担も少なくて済みますし、近ければ時間に余裕が生まれるので、課題の多い日やテスト前、また病院実習期間など時間のやりくりもかなり楽になると思います。 ただ、現在毎年のように看護大学が増えています。 私立の既存の専門学校が→短大→四年制大学と形を変える場合もありますし、看護学部を持っていなかった大学が新たに看護学部を設置する場合もあります。 今は、まだ年配看護師さんは専門学校卒者の方が多いので、それ程待遇の違いはないと思いますが、あなたがベテランと呼ばれる二十年、三十年先に下の世代にどれだけ専門学校卒者がいるかということです。 現実的にみて、私の住んでいる地域の国公立大学付属病院の現在の専門学校卒者の採用比率は、1割にも満たないようです。 また、県内でも高度な先進医療実績のある公立病院も付属専門学校を持たないので、年々大卒者の採用割合が高くなっているようです。 また、世間的には看護師の地位というのはあまり高くないようで、知恵袋ではバカでも成れる職業なのかという質問もあるようです。(何十年も前は、高校に入れないような人が中卒で准看学校に入り、働きながら勉強するようなことも多かったそうですからその認識のなごりなのでしょう) もちろんそこまでの認識はなくても、専門学校に進学する人=大学に入れないレベルの人、なんて思い込みがあるので、しょうがないのかなと思います。 他にも、世間ではどんな三流大学でも卒業していれば大卒。専門卒者は高卒扱いになるので、看護師以外で働きたいと思った場合、大卒者でなければ就職先にかなり制限を受けます。 また、結婚やママ友、ご近所との付き合いでも、学歴は結構漏れます。 大卒が当たり前の世の中で、看護専門学校卒者といえども世間的には高卒扱いですから、片身は狭いはずです。(公立専門学校の偏差値が、その辺の並みレベルの文系私大より上だとは誰も知りません) ですから、これから進学する世代にとって大卒資格は私は重要だと思います。 なんとか頑張って通える距離ならば、それなりにまともな私大に進学されるべきだと思います。 どちらにしても、一校だけに絞るのは危険です。 チャレンジレベルから公立専門学校、それと同等レベルの私大、それ以下のレベルの私大、私立専門学校など複数校受験し、合格したところに進学するしかないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高校の教員は自分の高校の実績を残したいから、大学進学を勧めるだけの事です。 助産師資格を持っている人は大卒だろうと、専門卒だらうと、給料ほ同じです。 病院の求人を見れば分かります。 他の回答者さんが言われる通りです。 助産師になると決めたなら、公立専門学校を卒業し、そのまま、上の助産師科に入って資格を取った方が学費も安く、早く就職できます。 また、その専門学校の上位にいて、助産師を希望すれば、他から入るよりも簡単です。 四年間で、助産師資格を取るのがベストでしょう!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 学費が馬鹿高い私立4年生看護大でも、学費が安い県立専門学校でも、同じように看護師国家試験受験資格は得られます。さらに合格すれば看護師免許は全く同一です。 助産師養成については次々と大学院での養成へと移行しています。看護師免許を持っていることが大原則ですから・・県立の看護専門学校へ行き看護師免許を取得しそれから考えてもいいでしょう。 看護師も医師も出た大学・学校では評価されません。看護師、医師として働き始めてから評価されます。頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる