教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中央経済社の出版物(日商簿記3級)に関する疑問。

中央経済社の出版物(日商簿記3級)に関する疑問。3級では殆ど分記法は問われないと聞いたのですが ここの参考書等はまず分記法から始まり、 6章まで三分法は登場しません。 分記法がよく出題されるようになったのでしょうか。 それとも何らか別の意図があるのでしょうか。

続きを読む

164閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    意図ですか。 簿記初学者に対する配慮かもしれませんね。 分記法の場合 商品の流れが商品勘定でつかめる 販売の都度、販売益を算出する などの点で簿記初学者にとってイメージがしやすいのだと思います。 (三分法の場合は決算時の処理まで含めて理解していく必要があるので簿記初学者にとって内容を把握するのは少し難しくなるのでしょう。) なので、まず分記法の処理の学習を通して商品売買の処理の基本となる考え方を徹底させているのだと思います。 分記法による処理に関する問題の出題頻度自体は高くないと思います。 ただ、過去に出題歴がまったくないかといえばそうではありません。 (例えば133回の問題では分記法から三分法による勘定記入に変換する問題が出題されています。)

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる