教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

芸術系学部出身で大学職員になった方はいらっしゃいますか?

芸術系学部出身で大学職員になった方はいらっしゃいますか?現在就職活動中の大学生です。 芸術学部に在籍しているのですが、大学職員に興味を持ち、説明会に参加しています。 (人気業界であること、学力の高い学生が目指す業界であることは分かってきました) 就職活動で出身学部によって有利、不利が出ることはないと思うのですが、 大学職員という真面目な業界なので「芸術学部出身」であることは 印象が良くないのでは、と少し心配になっています。 (もちろん、自分の大学の経験で大学職員を目指したくなった訳を きちんと話していけばいいのだと思うのですが)

続きを読む

333閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現役大学職員です。 私の周りには、芸術系学部はいませんが、音大出身の職員さんがいます。 音大だからといって、「なんで音楽やらないで大学職員やるの?」と言った質問が来ることもなく、イメージが悪かったということもなかったということです。 芸術学部も同じように専門的な学部だと思いますが、それでイメージが悪くなることはないと思います。 プラスに考えれば、「創造性を発揮できる人材」といういいイメージも有ると思います。 出身学部なんかよりも、学力試験を通過したあと、面接等でしっかり自分の考えや熱意を伝えられるかどうかが大事だと思います。 質問者様のいい面を見てもらえるといいですね。下記に参考サイトをあげておきます。 頑張ってください!! 大学職員に関する知識を付けたい場合は、下記ページの大学職員就職関連情報を見てみるといいでしょう。 http://coalitioncc.sakura.ne.jp 採用情報はこちら。有名なサイトですので知っていますね笑 http://www5a.biglobe.ne.jp/~mochikin/kyujin_jokyo.html

  • 大学職員、確かに人気ですね。 給与そこそこ、転勤は基本的に一生涯なしで安定していますし、ホワイトだと思います。学力の高い学生で公務員志望者の併願や転職先としても人気ですね。 (理由は上述の通りです) 自分の知る限り、芸術系学部で大学職員になった人は聞いたことがありません。 ですが、芸術系だから無理・不利というわけでもないと思います。 芸術系学部から芸術職以外に就職した人は、 一人は製薬会社営業に、もう一人はシステムエンジニアです。 最初はデザイン職だったけれど、同じ会社内でまったく違う仕事をしている人もいます。 芸術系がなぜ芸術職以外で敬遠されるのかというと、 世間ズレとメンタルの弱さというイメージだと思います。 そのあたりを崩すアピールは必ずしましょう。 「社会に適応できるんだぞ」というアピールですね(笑) 音楽か美術かは知りませんが、芸術を進路に選ぶあたり 「人と違ったことを敢えて人生で選ぶ」という「(悪い意味の)変わり者」だと、 色眼鏡で見られてしまうことも事実です。 ですが、筆記試験で高得点を取ったり、 なぜ自分が芸術学部から志願したのかを論理的に説明できれば 決して不利ではありません。 (どこでも突っ込まれるとは思いますが) 頑張ってくださいね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる