教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

トレーナーについての質問です。 自分はハイブリット系もしくは治療系のトレーナーになりたい(プロの選手の専属トレーナ…

トレーナーについての質問です。 自分はハイブリット系もしくは治療系のトレーナーになりたい(プロの選手の専属トレーナーになりたい!)のですが、それまでの過程をどうしていけばいいのかわかりません。 現在は四年制の大学に通っており、鍼灸の資格を取得しました。卒業後は専門学校(一般的な資格をとるための専門学校)に行き,柔道整復師とATを取るつもりでいます。 そこで聞きたいことをまとめてみました。↓↓ ・アルバイトはマッサージ系か鍼灸の治療系かどちらをしたほうが良いのか? ・卒業後はスポーツ系の専門学校に進路を変えた方が良いのか? ・就活をするときは治療院にいくべきか、トレーナーをする会社にいくべきか? 他にもいっぱい細かい事を聞きたいのですが、省略させていただきます。。 本当に悩んでいます!お願いしますm(__)m

続きを読む

100閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1アルバイトはマッサージ系か鍼灸の治療系かどちらをしたほうが良いのか なんでトレイナー系に行かないのか 2卒業後はスポーツ系の専門学校に進路を変えた方が良いのか? 意味はない 運動処方を学ぶだけ 健康運動指導士なりたいですか? 柔道整復師とATを取るつもりでいます。そのほうが良いと思います 3就活をするときは治療院にいくべきか、トレーナーをする会社にいくべきか? 何をしたいのですか?トレーナーではないのですか?

  • 治療をされたいのでしたら どうして資格もないのにマッサージをされるのですか? 鍼灸施術を極めていけば かなりの事はできると思いますが・・・。 また、何か一つと言うことにこだわるようでは トレーナーにはなれないと思います。トレーナーには、とても幅広い知識と見識が必要になるのではないでしょうか?マッサージが必要なら、あん摩マッサージ指圧師を取りにいかれてください。選手の方は、あなたを信頼してお体をまかせるはず。鍼灸はいるけど、マッサージにはいらない?それは、浅はかな知識しかないからそういえるのです。そんなトレーナーにかかりたくはないですね。国家資格を持っていると言う姿勢は 選手の方のプロ姿勢と同じではないですか? 質問を拝見して感じましたが 極端と言うかインスタントというか見つけやすい事に飛びついている気がします。本当のプロ選手は、そんな偏った知識の方や浅い方をトレーナーにはしないと思いますよ?あなたが担当したい方に対してまんべんなく指導ができるようになるには どんなことでも無駄にはならないのではないでしょうか?普段の生活や勉強から いくらでも学べる事はあると思いますけれど・・・。 トレーナと一口にいっても どのようなジャンルのトレーナーになるのかによって必要な知識は全く違います。どちらかというと、あれもこれもと早急に資格をとるよりも もう1度 プロ選手というものはどういうものなのか?各競技の内容や体作り、故障はどのようなものなのか、トレーナーとは一体何なのか?等の基礎の基礎を学びなおされるほうがよいのではないでしょうか? あとは、業界と縁を持つ努力をすることかと思います。それでも、プロの方に見初めて頂くのは大変のようですが・・・。 トレーナーになりたいという人は、山のようにいます。その中で抜きん出るには何が必要なのか 技術や対面だけではなくお考えになってみてはいかがでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マッサージ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる