教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士の現状を教えてください。 将来 この仕事に就きたいです。 しかし分からないことも多いので 教えてくださ…

社会保険労務士の現状を教えてください。 将来 この仕事に就きたいです。 しかし分からないことも多いので 教えてください ・企業内の社労士の年収はいくらですか? 女1人でも生きていけますか? ・社労士の資格をとるには 法律の知識があった方が良いので、大学は法学部に進学した方が良いのでしょうか?(経済学部は無理ですか?) ・仕事は激務ですか?(忙しくなる時期があ れば教えてください) この上記以外にも些細なことでも構いません 社労士について教えてください

続きを読む

8,040閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    社労士事務所に勤務しています。 結論から申し上げると大卒で士業なら税理士さんか弁護士さんになる方をオススメします。 >企業内の社労士の年収はいくらですか? 女1人でも生きていけますか? 開業社労士で500万前後が平均なのでそれ以下が予想されます。ちょっと厳しいですね。 >社労士の資格をとるには 法律の知識があった方が良いので、大学は法学部に進学した方が良いのでしょうか? 独学か資格の学校に行くことをお勧めします。 >仕事は激務ですか?(忙しくなる時期があれば教えてください) 一般的には労働保険の申告時期から算定の時期は忙しいとされていますが、勤務社労士さんは会社によるので分かりません。 ちなみに開業社労士さんは基本的にいつも忙しいです、実労働時間は12時間前後です。 他の回答者様も仰るように開業して始めて意味を持ちます。資格だけあっても実務経験がなければもっていないのと変わりません。 実際資格をとっても士業には維持費(登録料)があり、社労士さんの場合毎年20万円程度出費がありますので若い勤務社労士さんにとってはかなり負担になると思います。 逆に開業社労士さんはお客さんがたくさん居ると1000万以上稼ぐ人も少なくありません。(社労士さんに限らず士業は皆そうです) ウチの先生も外車に乗っているのでわりと稼いでいる方だと思います。

  • 会社によっては、資格手当も何にもありません。 ただ、自意識は向上するでしょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 大学(経済学部)の後・先輩に社労士が居ますので知っている範囲で。 まず、企業内の社労士ということですが、名刺に社労士と刷るためには県の社労士会に所属している必要があったと思います。会費が必要ですので、コストがあわないと「資格だけ持ってます」状態になってあまり意味がありません。 年収について、「資格だけ持ってます」状態なら、普通の会社は多少の資格手当が付く程度ではないでしょうか。 私の経済学部の先輩・後輩で独立開業している社労士はそれなりの数の顧客を持っていてその顧問料が基礎収入になっているようです。 ちなみに、弁護士でも地方の場合は個人顧問料はいまどき月3万円前後です。 社労士の場合は、中小企業の給与計算・届出業務の丸投げを受けるということができるため、単価を上げることは可能ですが、給与計算は毎月あるので勤怠もらってから銀行に渡すデータを仕上げるまでは毎月大変ですよ。 こういった事情のためか、独立開業している社労士さんは、地元で「顔が広い」人が多いです。 他の資格とあわせもって仕事している人も多いですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 企業内労務士って開業じゃないから、 給料に資格手当が付く程度ですよ。 企業人として働くわけだから、退職するまでは女性一人でも生きていけるでしょ。 大学の学部はそんなには影響しないと思います。 とりあえず、3級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得して、 2級もついでに勉強しておくと役にたちますよ。 今から、仕事が激務かどうかを気にしていたら、 社会人になることがまず難しいでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる