教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

よく、自分の考えはあるのに相手に気を使って言えないという話を聞いたりするのですが、私はそもそも自分の考えがほとんどないで…

よく、自分の考えはあるのに相手に気を使って言えないという話を聞いたりするのですが、私はそもそも自分の考えがほとんどないです。周りがいいと言ったことはいいなと思いますし、よくないと言ったことはよくないなと思います。 食べ物でも初めて食べるものは美味しいかよく分かりませんが、誰かが美味しいと言えばそれは美味しく感じます。 これっておかしいことなのですか? 自分の考えがないってことは興味がないから、考えようとしないからと言われましたが、そうではないのです。 きちんと考えて自分の思ってることを言わなくてはと思うのですが、自分がどうおもってるのかも分からないから答えられません。 逆に意見をすらすら言う人はすごいなと、感心しています。どうすれば自分の意見を持てるようになるのでしょうか?

続きを読む

37閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「どうすれば自分の意見を持てるようになるか」について2つあります。 1.「日本語を鍛えること」だと思います。 あなたはイメージはあるのだけれど、それを言葉に置き換えられないのです。日本語が鍛えられれば、言葉になるのです。 「数学で一流になるために大事なことは、実は『日本語』。頭の中では分かっているのに、それを言葉に置き換えることができない学生を多く見てきた」:京都大学の数学教授(女性) 「わたしはイメージで分かってから、大変な苦労をしてそれを言葉に置き換えている」:理論物理学者アインシュタイン。 2.「あたたかい群れの中で、ぶら下がって生きること」から一歩踏み出しましょう。 「なるべく目立たずに、ひっそりと生きる」とか「自分の意見を持たず、空気を読んで、周りに合わせる」とかが「美徳」である。という考えはこの日本では以前は主流派、多数派のモラルではありました。見るからに農耕民族のDNAです。 「周りに合わせる」と言うときの「周り」の人のことを「世間さま」とも言ってきました。「そんなことしたら世間体が悪い」とか言います。 でもいまは「自分を出して自分らしく生きる」ことのほうがよいと考えられるようになりました。これは狩猟民族のDNAです。 お奨めする小説: 「カモメのジョナサン」リチャード・バック 1970年 一人の青年があたたかい群れから出る心境を描いてます。 発表当時、ヒッピーたちに愛読されました。 農耕民族と狩猟民族の違いについて:参考までに自分の過去質からです。 日本人は農耕民族です。 ・なるべく目立たずに、ひっそりと生きる。 ・空気を読んで、みんなに合わせる。 ・自分を出さない。自分を殺す。 ・あたたかい群れの中でぶらさがって生きる。 ・群れる。群れたがる。 ・みんなと違っていることに違和感を覚える。 ・一人でいることが悪い事だと思う。 欧米は狩猟民族のDNAが生きていますから、以下です。 ・目立ってでも、自分を出して自分らしく生きる。 ・空気は読まないし、まわりに合わせない。 ・群れない。群れたがらない。 ・みんなと違っていることに違和感がない。 ・一人でいることが平気。 羊の放牧をしていて、みんなが同じ草地に居続けたら、そのうち草がなくなってしまいます。ですから「君は東に行け。ぼくは西に行く」「じゃあね」「じゃあね」と普通に分かれて、普通に一人旅になります。一人でいることが、当たり前なのです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる