教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビジネスマンと商売人は違うのでしょうか?

ビジネスマンと商売人は違うのでしょうか?

362閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どちらもやり手ということで共通しますが、 仕事は、商売だけでありませんので、おのずと 意味合いは、異なるでしょう。 、 参考までに他の職業用語も知ると、それぞれの外郭が 見えるので、お伝えいたしましょう。 、 (1) サラリーマン・・・・月給取り 会社に入って給料をもらう者 (2) 雇用者・・・・・個人営業の店主と区別する用語で、雇われ人 いまでは、5000万人が雇用者です。 意外なことに社長も雇用者であり、サラリーマンです。 [ 問題 ] 社長は誰に雇われているのでしょうか。 (3) ビジネスマン・・・英語のビジー(忙しい) から想像するように、 いつも忙しそうに働いている者 大手企業に勤め、管理職・事務職・営業職の者 店員や研究者、料理人などには使いません。 (4) 従業員・・・・会社に入り、指示に従ってはたらく者をいい、 経営者と区別する用語 (5) 使用人・・・使用する人なのか、使用される人なのか迷いますが、 明治時代に主人に使われる人をいいます。 (6) 労働者・・・・欧米で発生した資本家と労働者の対比で使われます。 日本では資本家がほとんどいませんので、 いまでは、事業主もしくは事業者と対比して労働者といいます。 昭和時代に労働組合がありましたが、そこに所属してい る人は労働者でした。 (6) 商売人・・・「あの人は商売人だ」という表現のときは、 商売上手な人をさしています。 商売ですがら、商業関係の人が対象になります。 銀行員、商社員、店員、営業員、宣伝員などです。 例外的に他部門で、 、あの学者は商売人だというときは、出版してかせいでいる人 あの政治家は、商売人だというときは、損得勘定のきつい人などです。 (7) 会社員・・・社員とおなじで、会社に属している人 (8) 職員・・・・県庁職員、警察職員など公務に使われているのが目立ちます。 もちろん民間でも誓います。 なお、(1) (6) を兼ね備えたビジネスマンであり、商売人の人は、 バリバリのやり手商社マンに対していうことがあります。 以上ご参考まで。 by 大原吉人

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる