教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二級建築士の製図試験について 二級建築士を独学で勉強しているのですが、何点か不明な点がございますので、 教えて頂…

二級建築士の製図試験について 二級建築士を独学で勉強しているのですが、何点か不明な点がございますので、 教えて頂ければ幸いです。①製図用紙は「木造用」と「鉄筋コンクリート用」があるようなのですが、 どこがどう違うのですか? 木造用の用紙では鉄筋コンクリート用の製図はできないのでしょうか? ②製図試験については、「木造」と「鉄筋コンクリート」が年ごとに交互に 出題されるのですか? ③製図用紙について、練習用の製図用紙は合計何枚書くくらいの練習をしないと いけないのでしょうか?(個人差はあると思いますが・・・) 何枚くらい購入しないといけないのか気になります。 (安いものでもありませんので) ④「製図試験は独学では無理」と言われますが、やはり独学では難しいですか? 以上、「そんな事も分からないのか!」と言われる質問だとは思いますが、 お答え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

4,162閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 yosihiko22さん、二級建築士資格を独学で勉強中とは、大変・・・と云うか感心ですね。 建築士試験も、昔に比べれば随分難しくと云うかややこしくなってしまって、独学で取得するのはなかなか大変だとは思いますが、やってやれないことは無いのが、世の中の法則ですから、先ずは兎に角頑張ってください・・・と云うしかないのですが・・・。 ご質問の4点について、経験者としてお答えしますと、 ①「木造用」と「鉄筋コンクリート用」の用紙の違いは・・・?との質問ですが、製図試験の課題と云うのは、その年度ごとに「要求される図面」が違います。 例えば、「木造2階建ての専用住宅」だと「配置図を兼ねた1階平面図」と「2階平面図」に「2面以上の立面図」、それに「矩計図」という断面詳細図的図面と云うのがスタンダードな要求図面で、その要求図面を書く位置が印刷された回答用紙に製図して提出します。 これが「鉄筋コンクリート造」の課題となると、設定が専用住宅類以外の「特殊建築物類」を要求される場合が多くなり、「矩計図」に代わって「断面図」等が要求され、木造と同じようにその図面を書く位置が印刷された回答用紙が配布されますから、その用紙は、基本的にその年度でのみしか使えないことになります。 もう一つの違いは、「木造用」は、升目寸法が1目盛「4.55㎜」になっており、「鉄筋コンクリート用」は「5.00㎜」になっているという違いですが、これは、日本の木造住宅の基準寸法が今でも「尺貫法」という昔ながらの「基本単位(モデュール)」を使っていることに起因しています。 なぜ「木造用」の製図試験用紙の方眼が「4.55㎜」となっているかと云うと、製図試験の平面図は、基本的に縮尺「1/100」で書くように要求されますので、その時の「910㎜」の寸法の「1/2」が「91㎜×1/2=4.55㎜」となり、この升目の倍数で平面計画を立てることで間取りが考え易く、また図面を描き易くなるということです。 これに対して「鉄筋コンクリート用」の升目が「5.0㎜」になっているのは、基本的にモデュールを「メートル法」のままで使用するという考え方に基づいているためです。 尤も、こんな違いは大した違いとは云えませんが・・・。 製図の出題で「木造」が出題されるのは基本的に「住宅」または「併用住宅」ですし、「鉄筋コンクリート造」等が出題されるのは、ほとんどが「住宅以外」の用途の建物であると考えて下さい。 同時に②の質問に答えますと、「木造」と「鉄筋コンクリート造」が交互に出題されるという規則性は無いと思います。 その年度の製図の「課題」は、毎年学科試験の受付時期に事前発表されますから、それを受けて、その年に製図を受験する予定の人はその課題に応じた受験準備をすることになります。 次に③の質問ですが、練習にわざわざ2種類の用紙を買い分ける必要などまったくありません。 練習は、市販の方眼紙を使えばいい訳で、試験と同じ用紙自体が事前には入手出来ない筈ですよ。 「練習を何枚くらいしなければならないか・・・?」という質問については、正直答えようがありません。 ④の質問の答えにも繋がりますが、製図という学科自体が、基本的に製図法や建築の基本知識、あるいは記号や法則等を理解した上でないと対処できない分野ですから、もしその知識や経験が無ければ、先ずはそれを学習するところからが要求されると思ってください。 学科の4科目を勉強するのとは根本的に違います。 建築の経験者でも、なかなかそう簡単に合格できない科目ですからね。 製図試験は、基本的に学科試験に合格した者だけに受験資格が与えられますが、独学のみで合格できるか・・・?と云うと、正直云って 「そう甘くみて貰っては・・・」 と云わざるを得ません。 やはりそれを専門に教える教室等で学んだ上で受験するなどしないと、独学ではかなりの時間(受験回数)を要すると考えるべきだと思いますが・・・。 随分長くなってしまって申し訳ありませんが、最後に一つだけ疑問に思うのですが、yosihiko22さんは建築業界での経験はお持ちなんですよね・・・? 建築士の試験を受験するには、受験資格として「実務経験」か「専門教育課程修了」を要求されることはご存知ですよね・・・? まったく経験の無い人が建築士を受験することは出来ないことになっていますので、念の為に申し添えておきます。 詳しくは、 「公益社団法人建築技術教育普及センター」 http://www.jaeic.or.jp/k-seidozenpan.htm で情報収集されることをお勧めします。 ご参考になれば、幸いです。

  • ①木造・RCに関わらず、毎年少しずつ作図用紙のレイアウトは変わります。 また、要求図面も変わります。要求図面の種類は課題が発表されるとそこに記載されています。 用紙の中で最も大きな違いは木造用が尺モジュール(455mmピッチ)の方眼であるのに対して、RC用がメーターモジュール(5mm)方眼に変わる点ですかね。 ②過去の試験では3年に一度RC造が出題されています。木造・木造・RCの順です。このことから、今年はRCが出題される可能性が高いですが、絶対は言い切れません。課題が発表されるとそこに記載されています。 ③某資格学校で製図を教えている経験からすると、全くの素人が始めたとして概ね1週間に3枚程度をこなす必要があります。学科終了~試験までは約10週間ですから30枚程度を目安にする必要があるかと思いますが、センスの良い人は週1でも合格していきますので、その辺は人それぞれです。足りなくなったら買う方が良いです。 ④独学が無理とは言いませんが、資格学校に通った方が合格は近づきます。 やはり試験なので、それなりのノウハウが物を言います。 金銭的に無理が「多少」の範囲であれば通ってしまった方が無難です。 それだけの意味はあるものと思います。 正直、テキストを見ていると「あ~なるほど、良く出来てるな~」と思うことが多々あります。 ま、私は営業ではないので、絶対通えとか言いませんし、ここで営業しても意味ないですからね。あくまでも知り得る処としての感想です。 頑張ってください。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる