教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員技術職(機械系)について 私は今年,国立大学の工学部を卒業し大学院に進学する者です. 専攻は機械工学で,修…

公務員技術職(機械系)について 私は今年,国立大学の工学部を卒業し大学院に進学する者です. 専攻は機械工学で,修士課程修了後に就職する予定です.就職に関して,民間企業と地方公務員の技術職で迷っています. 私は頭を使う作業が好きなので,大学で学んだことを生かして出来れば研究,もしくは開発・設計の職に就きたいと考えています. 父が公務員の技術職(機械系)で県の工業技術に関する研究所に勤めていたこともあり,自分も公的研究機関に就職したいと考えていました. 県の採用情報を見ると職種が「機械」と「工業技術(機械)」に分かれており,「機械」は県の施設の機械設備工事や下水道施設の機械プラント工事の計画・監理が主な業務で,「工業技術(機械)」が研究所での勤務でした. 「機械」は毎年数名の採用がありましたが,「工業技術(機械)」はここ数年採用がなく,過去の募集要項を見ると,応募資格に大学院を修了し,大学の研究室または企業での実務経験を有する事とあり,研究論文の提出が必要でした. 親以外にも親戚や知人に公務員の人が多かったこともあって,民間は将来が不安なイメージがあり,小さい頃から公務員になりたいと考えていたのですが,「機械」の仕事内容が大学で学んだことを活かせるか分からず,迷っています.公務員を目指すなら,そろそろ対策を始めなければいけないので焦っています. そこでお聞きしたいのですが ・やはり公的な研究施設に就職するには博士課程に進むか,企業の研究職に就職した後に転職するしかないのでしょうか. ・一般的な機械系の公務員技術職の仕事内容はどのような物なのでしょうか.施設の機械設備の維持管理がメインなのでしょうか.大学で学んだことを活かす機会はありますか. ・公務員技術職に就職した後,配属先はどのように決まるのでしょうか.希望は通りますか. 稚拙な文章で申し訳ありません.回答よろしくお願いします.

続きを読む

904閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自治体の工業技術研究所は高卒、高専卒の集まりであり、 院卒は民間で使い物にならない、辞めてきた者が多いです。 社会的に認知されてなく、自治体のお荷物です。 機械職は、ダムなどの計器管理がメインなので、山奥に飛ばされます。

  • 公的な研究機関も国同様ポスドク採用がおおいみたいですね 自治体によっては試験採用もあるかもしれません 配属は希望がかなうのはレアです 来年度の人員配置がきまってから欠員のある部署に新規採用者をいれてく感じです (機械)のほうですが役所は数年ごとに部署かわることが多いです 大学で勉強した分野に関連する部署に配属されたと思ったら三年後には関係ない部署に配置がえがもしれません 青森や北海道の地方独立行政法人だと研究職員の試験採用してるみたいですね 全国の公設試験研究機関のサイトみて連絡とって採用方法きいてみればいかがですか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる