教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工場。交代勤務。 現在、契約社員として工場で交代勤務をしています。 働き始めてから1年ほどです。 以前は、…

工場。交代勤務。 現在、契約社員として工場で交代勤務をしています。 働き始めてから1年ほどです。 以前は、日勤のみの仕事しかしたことありませんでした。 朝からの勤務が2日、午後からの勤務が2日、夜勤が2日、休みが2日(夜勤明け含む)の繰り返しです。 1年弱くらいですが、三交代に慣れるどころか、上手くいかない方向に向かってしまっている感覚があります。 よくあるのは 夜勤明け休みの過ごし方に関わらず(昼間寝ても、寝ないで夜寝ても)、翌日の1日休みの日の夜になかなか寝つけない 朝からの勤務中の眠気 午後からの勤務の夜に寝れずに、寝るのが朝になってしまう 午後からの勤務2日目の明け方〜朝に寝て昼頃には目が覚めて、そこから眠れずに夜勤に出勤 夜勤中の眠気に悩まされる事が少ないため、夜型寄りの生活リズムになってしまっているのかと考えています。 そのせいか、夜勤以外の時間では寝過ごして遅刻してしまったりしたことが何度かあります。 そうなった時は、目覚ましが鳴った事に気付かないレベルでした。 1年弱くらいですが、いまだにこういう状況があるのは、根本的に交代勤務が向いていないのでしょうか? 私の職場では2日周期で夜勤→朝勤務以外の後ろの時間にズレる時は、休みを挟まずに勤務シフトが変わる形ですが、週交代で土日を挟んでの勤務シフト交代だと、身体的な負荷が違ったりするのでしょうか?

続きを読む

2,575閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    基本的に日勤と夜勤を交互にされていると 色々体に不調を訴える人が多いみたいです。 体は長い時間をかけて、自然の摂理にのっとって 出来上がっていますから、陽が昇るとともに動きだし、 日が沈むと休息(睡眠)をとるような生活リズムになっています。 そこを無理やり逆転させるような生活パターンだと 色々弊害が出てきてもおかしくない状況にあると言えます。 参考サイト・・・http://www.huminnsyou.com/byouki/koutaikinmu.html 向き不向きもあるでしょうが、 生活リズムも体も不調ですので 転職も含めて考えられてはどうでしょう?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる