教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験の答練と模試について、お伺いさせて頂きたいのですが、 答練や、模試は、本試験よりも難しく作られています…

司法書士試験の答練と模試について、お伺いさせて頂きたいのですが、 答練や、模試は、本試験よりも難しく作られていますが、 なぜでしょうか? 択一の論点も、難しく 記述の分量も多く、毎年 直前期なため心が折れます。 TACとLECの受講経験がありますが、 TAcは、まだテキストに掲載されてる論点などで解きやすいですが、 LEcの模試は、全く見たことのない判例など出ますし、記述の分量も時間内に解けません。 答練、模試で高得点を出して 本試験で落ちるというベテ受験生の方を見ますが、 なぜ、司法書士試験のための答練、模試なのに、 こんなに傾向が違うのでしょうか? 答練、模試で高得点の方が 本試験で受からない作りになってるのでしょうか? もう一点ご質問ですが、 予備校の仲間などに本試験どうだった?など聞くと ほとんどの人が、試験は受からなかったけど、基準点は超えてたって発言をされます。 しかし、データ上では 基準点超えで、不合格の割合は ごく僅かしかいないはずなのに、 これは、ほとんど嘘をついてるという事でしょうか? 僕は、正直に基準点割ったと答えてましたから、みんなの回答聞く度に心が折れます。

続きを読む

6,773閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はい、前半のご質問部分についてご指摘の通りだと思います 僕はLECは経験ないのですがTAC/ワセミの3回目なんて・・・・ その点、だいたい各校の3末か4月の第1週の第1回公開模試が本試験レべルと思います(個人的には伊藤塾は1回・2回とも良かった) >答練や、模試は、本試験よりも難しく作られていますが、 について何か「難しい問題を出すと予備校の評判が上がる」と信じているようです 実際、騙される奴もいて消えて言った受験仲間ですが「〇〇校の最終模試は難しくてあれが出来るようになると一人前なんだって」とか言ってる奴がいました そんな奴は消えて行きます >>司法書士試験のための答練、模試なのに、こんなに傾向が違うの 各校とも実際の過去問をべースにしつつ、自校で問題を作ります ところがその作問がもっともコストがかかる為、データベースにしてあって「焼き直して」使います・・使い廻しとも言いますが そうすると「やたらワセミ臭い問題」とかになっちゃうんです これが結構危険でその学校に慣れてるペテさんだと31~32行っちゃったりするんですね それがちょっと出し方変えると(問題なれしてるだけで本当は忘れてる)ベテさん達の大量死という昨年の状態を生むんです ですので(それぞれ満足の行く点はとれなくても)複数校の模試を受けるのは有効です 最後に >試験は受からなかったけど、基準点は超えてたって発言 これはどうだろうな・・ 今は択一は8月なのでウソのつき方も違うし それとも記述まで基準点いっての「総合落ち」の事? ・・これは精神的に本当にキツイらしい 一昨々日飲んだ奴で「0.5点足らずの総合落ちを3回繰り返した」って人がいたけど 理想は・・と言うかこれしかないと言うのが皆の意見だけど ・択一は逃げ切り確保 ・記述は出来る年と待つ なんだと ああもう3月ですね~ 調子はどうでしょうか 頑張って下さい!

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる