教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校教員免許一種を持ってる人が高校免許を取りたい場合、二週間の教育実習が必要ですか?実務経験はありません。

小学校教員免許一種を持ってる人が高校免許を取りたい場合、二週間の教育実習が必要ですか?実務経験はありません。

238閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    必要な人と必要ではない人が居ます。 ただし大半の人が必要になるとは思います。 まず原理原則は教育実習は必要です。 理由は「教員免許法施行規則第六条備考十三」に明確に決まっているからです。 まず法令の内容をそのまま書きますが・・・ 「高等学校教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教職の意義等に関する科目、教育の基礎理論に関する科目、生徒指 導、教育相談及び進路指導等に関する科目、教育実習又は教職実践演習の単位は、教職の意義等に関する科目にあつては二単位まで、教育の基礎理論に関する科目にあつては六単位まで、生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目、教育実習並びに教職実践演習にあつてはそれぞれ二単位まで、幼稚園、小学校又は中学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合のそれぞれの科目の単位をもつてあてることができる。」 と、なっています。 ちょっと略して書きます。 「高等学校教諭の普通免許状の授与を受ける場合(中略)教育実習(中略)にあつてはそれぞれ二単位まで、幼稚園、小学校又は中学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合のそれぞれの科目の単位をもつてあてることができる。」 つまり、ザックリというと、高校の免許を取る場合には小学校の教育実習の単位を2単位まで使用できる。 と言う事がしっかりと決まっている訳です。 逆に言えば、2単位しか使う事が出来ないと決まっている訳です。 高校の教育実習は最低でも3単位が必要なので、2単位を使ったとしても1単位不足です。 この関係で教育実習が必要になります。 ただし、例外があります。 例えば母校が小学校と高校の両方の教職課程の認可を受けていて、科目が小高共通科目の場合です。 この場合、小学校用の単位は高校と共通科目のため、両方の単位として使用できます。 つまり前述の流用規定は、母校に小学校の教職課程の認可があったけど高校の教職課程の認可が無かった場合の話です。 両方の認可があれば共通科目のため使用できます。 と言う訳で、簡単に解釈すれば、母校で小学校しか取れなかった人は教育実習が必要。 母校で高校も取れた人は教育実習が不要と、考える事も出来ます。 またそれ以外の方法で実習が不要になる場合があります。 これは教員免許法にある話なんですが、物凄く長いので省略して書くと・・・ 数学・理科・音楽・美術・工芸・書道・農業・商業・水産・商船と工業については、教育実習の単位は2単位でも良い。と言う規定があります。 2単位でも良い、というのは、本来は3単位必要なんですが、代わりに別の科目で1単位を取れば教育実習は2単位で良いよって言う決まりです。 なのでこれらの科目については教育実習は行っても良いですし、行かなくても良いです。 また最後に工業だけ別で書いたのは理由があって、工業については教育実習は0単位でも良いとなっています。2単位流用出来るので1単位で良いのは他の教科と変わりませんが、基本的な考え方が工業だけはちょっと違うと言うように思っておいて下さい。 と言う訳で基本は教育実習が必要です。 しかし、母校の状況や取ろうとしている教科によって不要な場合がある。と、覚えておいてもらえればと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる