教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【大至急】国際食学協会の食学士というのは需要があるものでしょうか?

【大至急】国際食学協会の食学士というのは需要があるものでしょうか?以前に食や栄養を学びたいと思い思い、インターネットで調べたところ”食学士”というのを見つけ、興味を持ったので資料を取り寄せました。 その時は受講料の高さにすぐには無理だなと思い、女子栄養大学がやっている”文部科学省認定 社会通信教育「栄養と料理講座」”を見つけ、そちらを受講しようかなと考えていました。 しかし最近、食学協会の方からTELがきて、「今、○○支部で食学士育成プログラムをしている。定員は50名程・今月末までで、A級とS級の受講料各23万円はいらないので、育成プログラムの受講料29万円でA級・S級・育成プログラムの全てのカリキュラムが学べます。」と言われました。 興味を持ったのでしばらく話をしていると、「うちは助成金を出す際、選考委員が対象者を人選している。○○さん(私)の話を聞いていると、推薦できる人だ。」と言われました。(多分、色んな人に言っているのかもしれません。) そして、「確かに高いものではあるが、その分だけの価値はある。食学士はマイナビの”取得したい資格ランキング”で第5位だったので、これから先役に立つ。そして食学士取得後も、サポート体制がある。多くの現役の栄養士・管理栄養士も受講しているので間違いない。」 私は地方、しかも田舎住みなので食学士を取得しても役立つのか不安だったので聞いてみると、「東京など都会はたくさんいて仕事がないが、寧ろ地方の方が人材不足で需要がある。」と言われました。 そこまで言われるとやってみようかな・・・と揺れるのですが、やっぱり金額が問題です。いくらキャンペーンで1つの受講料で3つの講座が学べるとはいえ、29万(税込みで32万)を、20代前半のOLが決めていいものなのか。しかも一括(若しくは一括支払後、リボ払いに変更可能)で、支払後に教材が送られてくるようで・・・。 また、協会についても不安があります。 知らない携帯番号で何度もかかってきたり、1回電話をとると40分以上時間をとられます。今回のキャンペーンの用紙や詳細を記しているもの(メールやページ)はありますか?と伺うと、「今回は初めてのことなので用意していない」と言われました。 受講契約も電話でカード番号(クレジットカード払いの場合)を伝え、決済メールが届くという内容でした。 私としては32万は大きな金額ですし、できれば詳細を記したものを目で確かめたいですし、契約というのは書類でという思いがあります。 そこまで不信感を持っているのであれば断ればいいのですが、この先役に立つのであれば学びたいという思いもあるので断りきれず、お話を聞いていました。 そして定員に近づいてきていて、その仮予約ということで10,800円を手付金でお支払いただければ枠を抑えておくといわれ、カード番号を伝えてしまいました。そしてカード会社に一括支払後にリボ払いできるか、海外ショッピング枠が30万程あるかなど確認をしてほしいと言われました。 私は明日水曜は忙しいので連絡できないというと、木曜日に必ず確認し連絡がほしいと言われました。 木曜日に断りの連絡を入れようか、このまま受講しようか悩んでいます。 ”食学士”はこの先役に立つのか、それなりの知識を学べるのか、食学士をお持ちの方や受講中の方、受講をしてはいないけど検討された方などおられましたら、ご教授ください。 よろしくお願い致します。

続きを読む

14,216閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    食学士関係者の方に恨まれるかも知れませんが、管理栄養士・栄養士や調理師などの国家資格以外の資格には基本的に価値はありません。

    16人が参考になると回答しました

  • その資格や内容が役に立つのか、使えるかどうか、 結論を言えばそれはあなた次第です。 それは国家資格でも民間の資格でも。 栄養士なんかはすでに飽和状態で希望と実際の現場に開きがあったり、 求人がそのものが少なかったりします。 でも栄養士として食事の管理や栄養指導の仕事をしてる人はたくさんいますよね? 看護師でも激務で1年目で体調崩して 普通に仕事できなくなる人なんかたくさんいます。 でも看護師として長年安定した生活を送ってる人もいますよね? 弁護士や行政書士なんかも今の時代、 廃業に追い込まれてる先生なんか腐るほどいます。 でも、成功して活躍してる先生やニーズのある先生はいくらでもいますよね? 国家資格を取ってもその資格を生かせない人や成功してない人なんか 掃いて捨てるほどいます。 逆に民間の資格でもちゃんと食べていけてる人や 成功して活躍してる人はたくさんいます。 厳しいことを言うようですが質問者さんは資格に関して 何か勘違いしてませんか? 同じ資格を持ってても生かせてる人、生かせてない人 がいるのが現状です。 それってその人次第ってことになるんじゃないですか? 認められた資格を持っているから 活躍できるとか役に立つとかではなくて その資格をどう自分で生かしてものにしていくのか、 だと思いますが・・・。 キャンペーンの内容は詳しくはわかりませんが、 金額が高いか安いかなんてその人の価値観で変わります。 それは資格に限らず世の中に売ってるものの値段なんて 全部そんなもんじゃないでしょうか? 5万円で売ってるフィギュアをいいと思って買う人もいれば 興味ない人にとっては千円でも高いって言うと思います。 その金額の価値観は自分自身で判断してみてはいかがですか? あと今回のやりとりの内容を知恵袋に載せても大丈夫なんですか? 問題にならなければいいんですが、ちょっと心配になりました。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 私は、現在受講者です。 そういえば、私が受講するときも電話で「●●さんであれば・・・」的なことを言われたような気がします・・・ あまり覚えてませんが・・ まぁでも、実際の受講内容が説明と違うのであればおかしいですけど、人によってとか、時期によって金額が違うのはどこでもある話しだとは思いますね(笑) 確かに安い金額ではなかったです。 食系の資格で国家資格は、管理栄養士と調理師ぐらいでしょうから、仕事があるなしはその時の状況にもよると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ☆食学士というのは、 例えば、 「大学・短大を卒業し、 幼稚園免許・保育士資格・中学や高校の家庭科免許・ 栄養士免許・栄養教諭免許などを取得して、 教員や保育士・栄養士などとして勤務していたが、 結婚・妊娠・出産などで退職。 長らく専業主婦として暮らしていたが、 子供が大きくなり、手がかからなくなったので、 もう一度、最新知識を勉強し直して、 教員や保育士・栄養士などとして働きたい!」 ・・・といった感じで役立つ資格ですね。 →ですから、 この資格だけを単独で取得しても、 仕事・求人は、全く一切ないので、 結局、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」 ・・・という自己満足だけで終わってしまい、 わざわざ、食学士の資格を取得しても、 正直、何のメリットもありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる