教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面会について・・・ はじめまして、介護施設の事務で働く者です。疑問がわいたので質問させてください。

面会について・・・ はじめまして、介護施設の事務で働く者です。疑問がわいたので質問させてください。介護施設(入居・短期入居)で家族さんなどの面会が来た場合、その入居者さんの居る現場(ユニットならユニット)へ連絡しますか?「○○さんの家族さん来られましたよ」とか。 というのもうちの場合、最初は連絡した方が良いのかと連絡していましたが、事務が多忙・現場も多忙で内線に出ない時がある・・・などの理由でそのうちしなくなりました。 すると最近、現場の方から「差し入れを持ってきた方が黙って部屋で食べさせていることがあるから、連絡してほしい」と要望がありました。 差し入れの有無・中身は窓口で確認しては居ますが、その時点で隠し持っていたり、窓口すら素通りして中へ持っていってしまう方もいるのです。 もしも体調や医師の指示によって禁止されている物や、のどに詰まるかもしれないお餅・大福などがあると危険ですよね。 理由はとってもよくわかるのですが・・・ 隠し持っているかもしれないということなので、面会来た方全員を現場に連絡しろと言います。 これって必要なんでしょうか?連絡あったからといって徹底できるのでしょうか? 部屋に入ったらわざわざ見に行ったり、持ち物チェックするつもりでしょうか? 持ってない人だったらかなり気分が悪いですよね。 そもそも介護業務が忙しくて内線にさえ出られなかったりするのに・・・ 同じ事務の方ならわかってもらえるかもしれませんが、事務もとっても大変ですよね。全ての雑務を押し付けられてストレスが常に爆発してるのに、楽そう・ヒマそうに思われることが多くて嫌になりますよね。 もちろん介護現場が忙しくないと思っているわけではありません。ただ事務がヒマだと思われているのかと悲しくなります。 皆さんの施設はどうですか?

補足

差し入れに関する注意書きやポスターは、施設のいたるところに貼っています。口頭での説明も、施設開設当初から行っています。

続きを読む

876閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は実母も姑も長年施設でお世話になりました。 施設が近かったこともあり、最低週1回は面会に 行っていたので、施設の方ほとんどと顔見知りで した。入り口に事務所があり、挨拶すると必ずど なたかがエレベーターで2階の事務所まで同行し てくれて、そこの階の誰かに声かけしていたよう に思います。 差し入れなどに関しては入所する時に色々注意等 聞きましたし、万が一差し入れなどで事故がおき た時には責任が取れないという説明もうけました ので、気をつけていました。施設でも3食とおや つが毎日あるので必要以上の差し入れも控えてい ましたし。 持ち物チェックなんて受けた事はもちろんありま せん。 やはり施設内のコミュニケーションがうまくとれ ていないというのは預ける家族の立場からも心配 なので、一度ちゃんと事務の方と介護する方で話 しあってきちんとしたルールを作ってほしいです。 内線に誰も出ない場合はどうしますか?とか、 窓口を素通りしないような対策を考えましょうと か、色々できると思います。 施設やエレベーターの中などに差し入れに関する 注意や、こういった食べ物はこういう危険がある のでやめて下さい等の掲示物を貼るなど。

  • >隠し持っているかもしれないということなので、面会来た方全員を現場に連絡しろと言います。 これって必要なんでしょうか?連絡あったからといって徹底できるのでしょうか? 部屋に入ったらわざわざ見に行ったり、持ち物チェックするつもりでしょうか? 持ってない人だったらかなり気分が悪いですよね。 そもそも介護業務が忙しくて内線にさえ出られなかったりするのに・・・ おっしゃる通りだと思います。面会の人を全員連絡したからと言って完全に防げるものではないと思います。家族の方も始めは伝えていても次第に面倒になって出さないようになるのではと思います。でも現場の人間は食べ物によっては危険なことを把握しているので敏感にもなり注意を促す訳ですが、ご家族は「たかが差し入れで」という感じで食べ物に対しての認知が低いのが現状です。入所前と現在では見た目は変わらなくても状態は変わっているかも知れませんし、今まで大丈夫でも何かしらのきっかけで命を落とすことになりかねません。まだご家族の目の前で食べる分については対処できるのでよいですが、危ないのは一人でこっそりと食べている場合です。ですので冷蔵庫のチェックはよくしていました。 ただ食べ物や飲み物の差し入れに関しては入所前にご家族には説明をしているはずですし、施設内にも貼り紙を掲示していますから何かあった時は家族の責任となるのではないでしょうか。 たしかに防げるのなら施設側で対応を検討されるのであればユニットからの案を検討してもいいかと思いますが、実行するなら中途半端なままでは実際、事故が起きた時に「事務所が悪い」とユニットから丸投げされそうな気がしますので、そこは徹底する必要があります。一度、ユニットと事務所で場を設けてとことん話し合いをして下さい。できるかできないか。するならお試し期間を設定して、またどうだったかを話し合う。その繰り返しをやってみることが大切です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる