教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二級建築士試験の法令集について 私は現在独学で二級建築士の勉強をしております。 法令集については、先日総合資格の…

二級建築士試験の法令集について 私は現在独学で二級建築士の勉強をしております。 法令集については、先日総合資格の2015年度版法令集を購入しました。これから建築法規の勉強をしようと思いますが、 二級建築士の資格を既に持っている友人が、 「線引きは結構時間かかるよ」と言っていました。 それで、いざさらっと法令集を見てみると、 時間がかかる等の前に、ふとした疑問が出ました。 二級建築士の試験に詳しい方、お答え頂ければ幸いです。 ①「線引きってどこに線を引いたらいいの?」 ※建築関係のスクールに通っていれば聞けるのですが、 聞く相手が居てません。 線を引く箇所っていうのは自分で判断するのですか? それとも「ここに線引きしなさい」みたいなものがあるのですか? ②「ふせんはOKとの事ですが、どこまでの行為がOKで、 どこのような行為がOUTか分かりません。」 ※一生懸命勉強して受験するのに、法令集で退場とか嫌なので^^; 友人に聞けばいいのですが、できるだけこっそり受験したいと思って おりますので、誰か親切な方、教えて下さいませ!!

続きを読む

8,079閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    線引きの件は前出の方が言う通りなので、早めに取り寄せて引いて下さい。 1日3時間やって、だいたい4日位掛かるかな~ コツは、線を引きながら法令を読まない事。 機械作業のようにただ引くのです。 最近流行りのフリクションボールペンが楽です。 破れやすいので、0.7位がおすすめです。 付箋、インデックスはOKですが、他の条文を持って来るのはダメ。 数式もダメ。 書き込みOKなのは大体脚注と同じレベルまでです。 つまり、条文の見出しや、単語、ページ数、条文数、アンダーライン程度です。 正直、どこまでOKかは厳密にはないので、自己責任の範囲でやるしかありません。

  • 書き込みは不正でも線引きはOKですが、独学なら引けないのでひたすら過去問をこなしましょう。 二級の法規は点数の稼ぎどころです。 法規はどれだけ早く法令集を引けるかなので、数をこなしてよく出る問題に関する法令と施工令はセットで覚えるしかありません。 学校は12月から始まってます。 頑張って下さい。

    続きを読む
  • 総合資格の法令集にはハガキがついていてそれを送るとラインを引く個所の冊子と付箋がが送られて来るようになっているはずです。確認をしてみてください。

    1人が参考になると回答しました

  • そんな事 もわからないなら、資格学校に通わないと無理ですよ。 と、冷たくあしらいたい所ですが…。 法令集だけでなく、過去問集も用意してください。その法規の問題を見ながら、一問づつ書いてある所に、自分の分かりやすいようにマーキングします。例えは、キーワードはピンクとか、その説明は黄色とか、文節にナナメ線を引くとか。 ちなみに資格学校は線引きのガイドラインをくれるようですよ。行った事が無いので詳しく知りませんが。 2番については、建築技術教育普及センターのHPで確認してください。付箋というのは、基本的に法令集に付属しているシールの事です。こちらも資格学校の場合はオリジナルのシールがあるとか…。綜合資格さんのなら同じなのかもしれないですね。 とりあえず、一年目は独学で頑張りたいですよね。私も学校卒業したてで、独学で取りましたので、誰も教えてもらえなかったです。当時はネットなんて無かったので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる