教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学教員免許取得について 現在、高校の常勤講師(2年目)をしています。専門は音楽で、中学音楽の教員免許は持っていません…

小学教員免許取得について 現在、高校の常勤講師(2年目)をしています。専門は音楽で、中学音楽の教員免許は持っていません。 小学校の教員免許を取得したいと考えています。ですが、現在の状況からどのような方法で取得することが最善なのか、全くわかりません。どなたか詳しい方、教えて下さい。m(__)m ①卒業した大学へ科目履修生として再入学するのか、通信制大学へ入学するのか。 ②教育実習や介護実習も行かなければならないのか。もしそうであれば現在の仕事を続けながらというのは厳しいのかなとも思っています。 ③講師経験が3年あれば、教育実習免除となる、とかなんとか…実際のところどうなんでしょうか。 ついでに、と言ったらあれですが、可能であればあわせて中学音楽の免許状も取得出来たら…なんて思っています。 ちなみに、都道府県の免許担当に問い合わせようとは思っています。その前にお知恵を拝借させて下さい。

続きを読む

705閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①通う余裕があるのなら、通ったら良いと思います。 ②教育実習は、必ず行かなければなりません。介護実習はわかりませんが。 ③経験があるといっても、小学校の経験じゃないとダメなのではないですか? 中学の免許があれば、臨時免許で小学校でも働けますが、高校の免許では臨時免許はもらえないので、講師経験を積む選択は、無理ではないかなと思いますが…

  • とりあえず大事な部分としては、教育実習も介護体験も必要です。 そこは注意しておいて下さい。 ちなみに・・・ 3年あれば教育実習免除と言うのは半分正解です。 免除になるのは"隣接校種のみ"教育実習なしで免許が取れます。 例えば高校で3年勤務すると中学は教育実習不要です。 中学で3年勤務すると小学校は教育実習不要です。 こんな仕組みです。 高校で3年勤務しても小学校は免除にはならないので注意して下さい。 と言うわけで小学校を取ろうとすると教育実習も介護体験も必要になってしまうのです。 ちなみに・・・ 中学の音楽についてですが、そもそも論ですがあと数単位で免許が取れるかも知れません。 ちょっと母校のカリキュラムを思い出して欲しいんですが、中学の免許の単位も取れましたか??? 母校で中学と高校が取れたけど意図的に中学は取らなかった場合、道徳と介護体験だけやれば免許が取れる可能性があります。 母校で高校しか取れなかった場合には、再度中学校用に単位を取る必要が出て来ます。 母校がどうだったかがかなり重要です。 なお余談ですが、さきほど3年勤務するとうんたら・・・と言う話がありましたが、実はこの話は音楽と美術以外の話です。 音楽と美術については、高校の免許を正規の方法で取っていれば中学の教育実習は不要です。 音楽と美術については3年勤務していると介護体験が免除されますが、3年勤務していないと教育実習は不要ですが介護体験は必要になります。 小学校の免許がどうしても欲しいのであれば教育実習に行ってもらうしか無いですが、どうしても教育実習が嫌だったら、筆記試験で取るという方法もあります。 中学と高校は通信制大学などでしか取れませんが、小学校は教育実習にも大学にも行かず1年に1回だけ行われる筆記試験に合格すれば取る事が出来ると言う制度があります。 制度の名前は教員資格認定試験です。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm 小学校教員資格認定試験を受験して合格すれば小学校の免許が取れます。 今年の要項は4月頃に発表になるのでどうしても教育実習なしで取りたかったらこちらの方法も検討してください。ただし合格率は10%未満なので物凄く難関です。 なお別件ですが、小学校での教科指導には特例があります。 中学か高校の教員免許を持っている人は、持っている科目に限り小学校で指導が出来ると言うルールがあります。 と言うわけで質問者様の場合には小学校で音楽のみ指導は可能です。 その辺も踏まえた上で一番やりやすい方法を色々検討してみて下さいね。

    続きを読む
  • ども、東京の教員です。 ①現在の高校音楽の単位が流用できるかどうかは、大学に確かめた方が早いと思います。小学校の教員免許ということですが、全科(担任の先生)なのか、小学校の音楽の先生なのかでも変わってきます。音楽の先生の場合、東京では、「小・中学校共通」で受験し、小学校または中学校の音楽の先生に採用されます。どちらになるかは、採用後に決まります。 ②教育実習や介護実習は単位取得のために必須です。 ③講師経験がどの程度免除対象になるかは、都道府県によって違うかもしれません。このことは、都道府県の教育委員会に問い合わせた方が早いかもしれません。 とにかく、最近は、講師や産休育休代替教員、社会人を経験してから教員になる人も多いので、頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる