教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ただいま、育児休業中なのですが、贅沢をしなければ旦那さんのお給料で私が働かなくてもやっていけるのですが、 せっかくの正…

ただいま、育児休業中なのですが、贅沢をしなければ旦那さんのお給料で私が働かなくてもやっていけるのですが、 せっかくの正社員なので仕事を続けたいのです。それって良くないことですか?相談にのってください。 主人38歳年収900万弱、私はただいま育児休業中で、勤めている時の年収 500万円 ただいま2歳の子が一人居ます。 もう一人産んで、二人とも中学から私立に行かせたいのですが、 会社を辞めるべきか辞めないべきか悩んでいます。 ローンも終わり、現在の貯金が1500万です。 でも、今のマンションも30年後には、住めるかどうかわからないし、年金もあてにならないし、 この日本の将来全てのことに疑心暗鬼です。 でも、今の状況(旦那だけ働く)でも贅沢をしなければやっていけるので、私が、働かなければ 子供に寂しい思いをさせずに済むのになとか、それと反対にもうあと10年くらいは働いて もっとお金が欲しいという欲もあります。 そんなことを毎日あーでもないこーでもないと考えて、それだけで疲労しています。 贅沢をしなければ、困らない状態なのに、なんかお金のことだけで、働くなんて 罪悪感を感じます。 自分の中でも、子を保育所に預けていて、どうように働くことに対しての 動機付けをしていいかわかりません。 漠然と豊かな老後を送りたい、海外旅行に行きたい、社会と関わりを持っていたい そんなことだけで働き続けていいのでしょうか?

続きを読む

542閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    『あーでもないこーでもない』大変気に入りました(笑) 贅沢するのに働くのも良いと思います。子供の為に出来る限り小さいうちは一緒にいるのも良いと思います。 仕事に魅力を感じるなら休暇いっぱいいっぱいまでそのまま継続するつもりで良いんじゃないでしょうか? 子供の発見が色々見えて仕事より魅力的になれば辞めるでしょうし。 今この時も楽しみましょう

  • 私は契約社員です。 一度辞めたら本当に正社員には戻れないですよ。 契約社員で、いわゆるフルタイムパートで思い切り残業もあるし新入社員の正社員に仕事を教えたりもするのですが、何年働いても待遇だけは正社員の半分程度です。会社によりますが、組合もないので正社員より過酷な労働環境を余儀なくされることもあるんです。 私も子供がいて、色々迷うのですが、10年後に子供にいい教育をうけさせてあげたかったり、こんな状況でも社会で揉まれて人として成長できたり、ママがんばってるよって言えたらいいかなと自分に言い聞かせて働いてますよ。

    続きを読む
  • 年収を拝見すると十分な経済力のようですし、ビジネスキャリアもそれなりに立派なものかと。(推測) 「社会とかかわりを持つ」って立派な動機じゃありませんか? 私も似たような状況です。でもって、同感なところもあります。 でも私は罪悪感は感じません。というか、そう思わないようにしています。 誰に対して罪悪感かというと、多分、お子様に対してでしょうか。 お子様は保育所で楽しそうですか?ならば、それも良いじゃないですか。 私も「外に出たい。何かしたい」という気持ちで働いています。

    続きを読む
  • これからの勝ち組は、夫婦共働き&正社員、だそうですよ! ガンバレー! 子供を保育園に入れるのが罪悪感があるみたいだけど、私の知り合いみたいに、仕事優先、その付き合い優先、子供ほったらかし、にならないように気をつけてください。その子は大人を信用できない子になってしまいました。貴女は大丈夫だと思いますが。 日中仕事をしているからこそ、保育園にお迎えに行ったら子供を思いっきり可愛がれるって話もよくあります。1日中子供と一緒だとストレスがたまるって事で、それがないからね。 貴女もそうすればいいんじゃないかな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる