教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

やりたい仕事がない、何が向いているのか分からない こんにちわ、こちらで初めて質問させていただきます

やりたい仕事がない、何が向いているのか分からない こんにちわ、こちらで初めて質問させていただきます今年4月には大学院2年で就活する身です卒業大学:わりと有名な大学で就職にも非常に強い学科系統:工学系 あまり詳しくは書けないですが自分の履歴になります 冒頭にも書きましたが就職はしないといけないがやりたい仕事が見つからずに困っています。 というのも、研究をしていてもあまり楽しさが分からないですし向いていないように思えるからです。 なぜ研究が嫌いかというと、研究みたく大きな目標は決まっているけど漠然としていて、結局のところ成果出るのかすら分からないのが嫌いです。 つまり多くの理系学生が目指すメーカの技術職に向いていないのではないか?と感じています 企業と大学研究は全く違うという声もあれば、問題解決のプロセスは同じだから研究ダメなやつは技術職もダメみたいな意見もあり混乱しています。 いるか分かりませんが、私は理系でも数学は得意だけど物理は苦手なタイプの人です。 ですが工学系エンジニアを目指すならやはり物理的な感覚みたいなものが重要になると感じています。 だからと言って理系技術職ではない、たとえば総合商社などはどうかというと 私は友人との付き合いは得意ですが、どうも上との付き合い方があまり上手ではないらしく(頑張ってはいるんですが)、上との付き合いが上手い文系学生が多い業界も向いていない気がします。 以上グダグダ書きましたが、大前提として自分の飯代を稼がないといけないので就職はするということです。 こういうのが向いているとか、こういう事をまずはしたほうがいいとかアドバイス頂けたらありがたいです。 長文失礼しました

続きを読む

600閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    推測で恐縮ですが、あなたの場合、こんな感じでは・・・ 小、中でがんばり、一流の高校を目指す・・・ 高校に合格して一流大学入学を目指す・・・ 卒業後、大学院へ・・・ 院卒後、入社先がわからない・・・ やりたい仕事がない、何が向いているのか分からないという現状に・・・ このような状況だと思いますよ。 あなたが、いまゴルフ場のスタートの位置に立っているとします。 穴の場所は、わからないとしますね。 さて、どこに向かって、玉を打ちますか? たぶん、あなたは、グリーンの方向だと言うでしょう・・・ では、セカンドショットは、どこに落としますか? 穴の場所が分からないので、グリーンの中央というかもしれません。 では、パットは、どうしますか? 穴の位置が分からないので、どうすればよいか分かりませんというでしょう。 これが、いまのあなたです。 就職とか目標にするから、何をしたいかわからないんですよ。 単なるスタートラインを目標とかにせずに、人生の喜びとかを最終目標にすれば、打開できると思いますよ・・・ では、どうやって、最終目標とかイメージするのかって? では、質問です。 あなたの60歳のとき、どういう人生だったら満足なんでしょうか? 一度、一緒に考えてみましょうよ。 60歳の時の理想の姿・・・・・ 公務員になり、人の役に立つ施策や計画で社会貢献する人生・・・ ダムや橋の設計をして、後世に宝を残す人生・・・ 調査士や不動産鑑定士などの資格で成功する人生 起業して、IPO、上場利益で、人生ばら色・・・ どんな車でも修理できる自動車整備工場の経営者の人生・・・ 作曲や編曲のプロの人生 ベンツに乗り、豪邸に住まい、妻と子供3人、会社社長の人生・・・ 野球選手になり、大リーガーになる人生・・・ 不動産投資で、不労所得、働かず、人生を楽しむ・・・ 将棋を学び、名人となる人生・・・ パン屋の店長の人生・・・ 写真家で身を立てる人生・・・ 入社後、課長、部長、役員と出世し、安定した人生・・・ 研究の成果で、特許を取得、商品化で莫大な財産・・・ たとえばの例を挙げましたが、あなたのイメージできましたか? 簡単には思いつかないでしょうけど、これが、ゴルフでいう穴ですから、これが一番肝心なところです・・・ 目標達成するためには、どうすればよいかを考えるのです。 ジョブズだって、ゲイツだって最初は無一文だったはずでしょ イチローだって、キャッチボールも上手くできなかった時があったはず 目標が決まれば、後は簡単です。 目標達成のために、今何をすべきかを考えるのです。 そうすれば、ドライバーショットの方角もおのずと決まるものです。

  • ”数学は得意だけど物理は苦手な俺”、 ”上との付き合いは苦手な俺”、 ”文系学生は人との付き合いが上手い” まだ若いのにおじさんみたいな決めつけが 多いですね。 これから社会に出てはじめて出会う事だらけなのに そんなに決めつけ癖つけてたら早く老けますよ。 あなたが苦手で避けてきた事を無理矢理やらされて 嫌だと思っていたら隠れた才能が開花した、 なんて事は社会に出たらザラにあります。 自分の考える自分なんて本当の自分じゃありません。 なのであなたをよく知る友達にまずは相談してみたら どうですか。 俺の事わかってないなぁ、と思う事を言われても、 実は自分を一番分ってないのは自分かも しれませんから。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 向いているか向いて無いかは、働いてみないと分からない事が多いです。 何故かと言うと、それは自己判断に過ぎないからです。 自分では向いて無いと思っても、良い結果を出す人も多くいます。 結果的には、それは向いていると会社からは判断されます。 飯代を稼ぎたいと言う理由があるのならば、極端な話、何の仕事でも良いと思います。 別に自分が勉強をして来た事とは畑違いの職場でもOKだと言う事です。 全体的に型にはめて考えすぎている様に感じるので、もっと柔軟に視野を広げても良いと思いますが?

    続きを読む
  • まずは、何を目標に大学院まで行ったのか?。 その分野に興味があったから?、就職先の目標が無かったから?。 ただ単に大学院に行ったのであれば、そに時点で落第ですね。無駄な時間とお金を浪費しただけです。 工学系で研究職・・・、ちょっとピンと来ないのでどうすれば良いのか判りませんが、大学の研究と会社の研究とでは確かに目標が違います。大学では長期目標だと思いますが、会社は利益の上がらない研究に投資は出来ない、成果を短期で上げなくてはいけない。プレッシャーも多いですが、遣り甲斐もあると思います。 人付き合いが苦手なのは、社会には向いていないですね。(協調性が必要。研究者は協調性が少ないように私は感じます。)逆に部屋に籠もってやる研究の方が良いのではないのでしょうか?。 ご参考になればと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる