教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事へ行くのが辛いです。 こんにちは、初めて投稿致します。 介護職のパートに就いて約一年が経過しようとしています…

仕事へ行くのが辛いです。 こんにちは、初めて投稿致します。 介護職のパートに就いて約一年が経過しようとしています。 それまでは接客業をしていたのですが、八年勤めていたお店の経営者が全くジャンルの違う店舗に改装される事になってから、それまで勤めていた社員は皆辞めざるを得なくなってしまい、私もその内の一人です。 丁度結婚も重なった事で一年程仕事をせず、それから事務職で薬局の受付に就き三年、病院の受付へと変わり二年、更にその病院が介護施設を構えたので私はそちらで仕事をしてみないかと介護の仕事に初めて携わる事になりました。 資格も取得し、同時に年齢の事もあり不妊治療も初めて一年、今までに無い職場の雰囲気に慣れず、しかし仕事であるから楽しい事ばかりでは無いのだと割り切ってやって来ましたが、ここ半年、毎月体調を崩しては月一、二回は休んでおります。 休日の終わりの夜は寝付けず、その翌朝になると頭痛、吐き気、目眩(数年前からメニエルを患っており時々症状が出ます。)がし、ただ行きたく無い、サボりたいと思ってるからこうなるんだと、自分を無責任に感じ、ズル休みをした日は職場に迷惑を掛けた事への罪悪感に駈られ、来月はこんな事は止めようと思いながら、結局同じ事の繰り返し。 毎月休む自分を上司も同僚も快く思っていないと思います。体調管理が出来ていない自分の責任ですから思われても仕方ないのですが、こんな自分が情けなく、どうにかこのサボり癖を直したいです。 同じような状況でこれを克服された方のご意見を頂けますと幸いです。 長文失礼致しました。

続きを読む

939閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    かなりストレスを感じられているご様子。 お見舞い申し上げます。 読ませて頂いた限りでは、怠け者の類ではどうもなさそうですね。 それなりに勤続もありますし、経験もありますし、逆に自分に厳しい方かとお見受けします。 仕事にも責任感をお持ちの様ですので、おそらくは職場での人間関係がストレスの原因の様な気がします。 サボり癖とかではなく、精神的身体的な拒絶反応なんだと思いますよ。 多分、考えない様にしているんだけど、それ程にまでストレスを感じられているんだと思います。 そうだとすると、考え方を変えるか、職場を変えるかしか方法はないのかなと。 でも、職を変えることに対しては、ご自身で敗北や逃避の様な気がして許せなかったりする。 自身の体を守り、よりよい環境を求めることは、敗北でも逃避でもありません。 まずは、今の職場が自分にとって必要かどうなのかを考えてみては? 資格もお持ちなんだし、同業他社は他にもあるのでは? 異業種に踏み込んでみるのも一つです。 肩の力を抜いて。 2015年は何かを変えてみませんか? よい年になりますように。

  • 月に1・2日程度だったら、 平気じゃない!? 有給扱いにならないのか!?

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる