教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人(生産技術として)になってからの勉強の方法 私は生産技術職(業務内容は加工、電気、機械と様々)に転職すること…

社会人(生産技術として)になってからの勉強の方法 私は生産技術職(業務内容は加工、電気、機械と様々)に転職することができました。 自分は高卒(高校生活はほぼ勉強してません)です。 それに卒業してから10年近くも経ち、勉強した内容もほとんど覚えてません。 生産技術に転職できたことは本当に人生で大きな転機だと思い、これを機に勉強しようと思っています。 とりあえず電気工事の資格は今年に取得しており、今後は五年以内には電験の資格を取りたいとも思っています。 とりあえず電験に必要な数学の学習はしてますが、やはり生産技術として設計で物理の計算をしたりするのにも、数学は大切かなと思い、高校の数学からやり直そうかと思っています。 私はもう少しで30になります、生産技術の仕事も忙しく、勉強出来ない日もありますが、睡眠を削ってでも勉強をしてます。 生産技術に転職した時に非常に感じたことが、人生設計をしていたら良かったと思い、毎日後悔してます。 年齢ももう30にも近いですし、次また後悔する日がないようにと毎日必死です。 長々となりましたが、1から100まで勉強するのも時間がありませんし、数学といえども、数学1A.2Bとありますよね。 生産技術(設計、制御関係、加工等)として成長していくにあたり、どんな勉強をこれからしていけばいいでしょうか? 必要のない勉強はないと思いますが、年齢も年齢ですし、本当に必要なことを沢山勉強したいです。 実技は仕事で覚えていけますが、それ以外に家ではどんな勉強をすればいいでしょうか? ただ仕事だけでの経験ではなく、自主的に学習した能力も含め、今後技術を持った人間になりたいので、アドバイスください。

続きを読む

2,737閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずは電験3種を取得しましょう。 取得後はエネルギー管理士と電験2種。 その後公害防止管理者など 資格だけでも取得しなければならないものは 沢山あります。

    ID非表示さん

  • 生産技術職に就いています。 この業務では数学力が重要です。 数学力といっても基礎的な部分、高校3年までに習う範囲が出来ていれば良いです。 特に指数対数、三角関数、微積分は重要です。 数学でいえば1A、2B、3Cまでをやれば、それ以降の大学の範囲の勉強は後回しで良いでしょう。 同様に高校レベルまでの物理と化学も習得しておくと何かと役立ちます。 それに加えて、自分の最も得意とする分野は大学レベル以上に磨いておく必要があります。職場でその分野と言えばあなたに聞こう、と思われるくらいが良いです。 私は学部と院で勉強した専門は化学でしたが、電気や機械の勉強は働きながら進めて電験3種やエネ管などを取得しました。 働きながら勉強をするには、とにかく継続する事です。 毎日勉強すると決めたら、残業があっても出張があっても必ずやらなければ駄目です。 どうしても勉強できなかった場合は、翌日に倍の時間やる事です。 働きながらの勉強がうまく行かない人は、何かと理由を付けて勉強しない人です。 今日は仕事が大変だったからとか、飲み会があったからだとか、給料日だからだとか言って勉強をさぼっているうちに勉強をしなくなってしまいます。 技術者は知識にしろ知見にしろ、積み重ねていく事が大事です。 仕事中も、毎日起きている現象を無駄にせず積み重ねていってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる