教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

LUSHでバイト経験のあるかたに質問です。

LUSHでバイト経験のあるかたに質問です。LUSHが好きでバイトしたくてホームページから求人情報を見たのですが志望動機や自己PR、LUSH信念について共感できること、いままで最も辛かったことまた乗り越え方、など他のバイトと比べるととても詳しく記載しなければいけないようでした。 こんなに厳しいとやはり採用も難しいでしょうか? また、実際働いたらかなり大変でしょうか? 曖昧で申し訳ないのですが知ってる方お願いいたします。

続きを読む

50,731閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    都内のLUSH店員です。 まずはホームページから本社に送ります。そこで本社の人事部?が興味をもってくれたら、本社か勤務希望の店舗から面接の電話がきます。よくあるペーパーの履歴書を書いて、面接に行きました。私は結構詳しいところまで聞かれましたよ。(後輩ができたら何を教えたいか?LUSHの信念は知っているか?お気に入りの商品は何か?…etc)そして仮合格になれば研修です。そこで実際に働いてみて両者とも雇うか、働くか、決められます。 私は働いてまだ1ヶ月たってないのですが、すでに辞めたいです。夢を壊してしまったら申し訳ありません。 まず、商品知識の量がハンパではありません。私も入る前から結構使っていたので好きだから頑張って覚える!とか思ってたのですが、とにかく辛いです。新しい商品は季節ごとにどんどん増えますし、研修中は優しいのですが、本採用になった途端、「まだ覚えてないの?へぇ〜」みたいな感じになります。 またお客様がご来店されたらすぐに接客につく!というのはたぶん全店舗共通なのですが、獲物をねらう狼みたいな気持ちになります。もちろん販売が目的なので、お客様に買っていただくために、そしてそのお客様が商品を使って得られる幸せのために頑張るのですが、あのガツガツとした接客はやはり得意にはなれません…。心を鬼にしないと、とてもじゃないです。 それから販売期限がきれた商品は買い取りです。石鹸のカットミスは買い取りとかはないですが…。 そして何より、手が荒れます。1日中バブルバーを泡だてたり、洗い物したり、デモしたりするので、手は赤くなってヒリヒリします。それを超えるとあかぎれだらけになります。 臭いも私は辛いですね。とにかく辛いです。LUSHの香りも好きで始めたはずなのに、今では家でLUSHの臭いがすると気持ち悪くなります。仕事終わりの白米なんて、食べられたもんじゃないです。 あっ、お給料はめちゃくちゃ安いですよ。働いた体力や気力の割りにかなり安い。。。 ここまでマイナスな面をかきましたが、プラスな面もあります。 まずは新商品が1番に試せることではないでしょうか。 そして社員割…う〜ん、私は社員割あってもLUSHを購入したいとは思わなくなりましたけどね笑 それからお客様と素敵な時間が過ごせると、happyな気持ちになれます。その瞬間のために頑張るという人もよくいますよね。 私の店舗は店長がいい人だったので、人間関係は今のところ順調な方ではありますが、店長が悪いと、私の環境以上に働くのは辛いと思います。 長く書いてしまいましたが、とにかく重労働です!もしアルバイト〜くらいの感覚でしたら、もっと楽しく気軽に働けるところをお探しになった方がいいと思いますが、LUSHが好きすぎて、LUSHの裏側をしっても、それでもLUSHに埋れてたいって思うなら働いてみるのいいかもしれません!現に長年LUSHで働いてるスタッフは心からLUSHが好きで、家族のお土産にLUSHを買って行くくらいのLUSHファンです。お化粧品すらLUSHを愛用しているくらいですから。 ただ、何事も経験だとは思うので、トライしてみるのもありだと思います。 最後に、ホームページの志望動機やらやらには自分の熱い思いをしっかり、長めに伝えた方が受かりやすいですよ!

    18人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる