教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級の質問です! a商店から売掛金6000を同店振出で当店宛の約束手形で回収した。 なぜこのときの仕分けが 受…

簿記3級の質問です! a商店から売掛金6000を同店振出で当店宛の約束手形で回収した。 なぜこのときの仕分けが 受取手形6000売掛金6000 になるのでしょうか? 名宛人て支払わなきゃい人じゃないんですか>_< それとも○○宛ていう意味を履き違えてるのでしょうか? 理解力がないものでちんぷんかんぷんです( ; ; )

続きを読む

1,401閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >a商店から売掛金6000を同店振出で当店宛の約束手形 >で回収した。 a商店に集金に行き、a商店振出の約束手形を受領した訳ですから、 仕訳は、(借)受取手形:6,000/(貸)売掛金:6,000 となります。 「名宛人=引受(支払)人」でも「名宛人=受取人」でも「名宛人=振出人」でもありません、ただ、「〇〇さんへ」というように指定された人が名宛人です。 >それとも○○宛ていう意味を履き違えてるのでしょうか? 例えば「名宛人=支払人」である、と固定して理解されていませんか?

  • やっぱ、約手と為手の取違いかとは思うが、珍しい間違い方してるなぁ。普通、為替手形が分からんっていうのが多いんだけど。 ≫それとも○○宛ていう意味を履き違えてるのでしょうか? 為替手形だと履き違えてません。が、問題は約束手形の話です。よく読みましょう。 ≫名宛人 ここが混乱するのは、約束手形と為替手形で使う勘定は支払手形勘定と受取手形勘定で違いを明確にしない(話を簡単に済ませるため厳密には書かないけど)のに、約束手形と為替手形で役割の数(払う人、受取る人など)が異なり、かつ役割の名前が同じなのに違う役割をしているから。 ≫約束手形で回収した。 約束手形を復習して、よく読めば何とかなんじゃないか。

    続きを読む
  • 質問者さんはおそらく為替手形の名宛人と約束手形の名宛人を混同してると思います。 為替手形の名宛人は買掛金の減額と引き換えに支払手形の債務を負う人ですので、 名宛人=支払う人で合ってます。 約束手形の名宛人は、振り出されてた手形を受け取る人ですので、 受取手形の増加で仕訳をします。 売掛金の回収ですから、負債が増えたらおかしいですよね。 為替手形の名宛人の場合は「引き受けた」などという文言がきます。 しっかりと区別してください。

    続きを読む
  • 約束手形は一定の期日(手形期日)に振出人が名宛人に手形に記載された金額を支払うことを約した証券です。 したがって 振出人:名宛人に手形金額を支払う義務を負う 名宛人:振出人から手形金額を受け取ることができる ということになります。 この問題の場合は、名宛人、つまり手形金額を受け取る側の仕訳なので 借方)受取手形 6,000 貸方)売掛金 6,000 として資産の増加として受取手形勘定の借方に記入することになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる