教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活 ゲーム系 業界 来年から就活を始める者です。

就活 ゲーム系 業界 来年から就活を始める者です。自分がデザインを考案・製作などを行いたいと思い ゲーム業界のデザイナー職に就きたいと考えているのですが 業界研究として各社のことを調べているのですが ゲーム業界は離職率が高いやら黒いやら出てきて落胆しています。 それでもデザイナーとして働きたいと思うのですが 長年勤めて普通に生活していくことは難しいのでしょうか? なぜゲーム業界にこだわるのかと言うと、単に憧れや好きだからなどの理由です。 ネットの書き込みなんて信憑性は薄いと思うのですが 調べてたくさん出てこられてショックは受けてしまいます… 確かにゲーム会社でデザイン系職だったというフリーイラストレーターさんを見かけたことがありますが それでもその会社で働きたい!と思うのですが 何かアドバイスやご意見などがありましたら回答お願いします。

続きを読む

231閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ゲーム業界という会社に就職する訳ではない。 離職率が気に成るなら離職率の低い会社に入ればいい。 黒いのが気に成るなら白い会社に入ればいい。 何と比べて「長年勤めて普通に生活していくことは難しい」と言っているのかわからん。すでに日本の終身雇用制は壊れている。公務員にでもならないかぎり、最後まで勤め上げるのはどの業界でも難しい。それに23歳で就職して60歳(55歳としたいとこだが)で退職としても37年間健在な会社でないといけない。だが1980年くらいがゲーム市場の始まりだとしても(アーケードはもうちょっと前になるけど)、それでも34年しかたっていない。その間に消えた会社も多い。ということで、いまだ新入社員からの定年退職者がどれほどいるかわからん業界だ(ゲーム市場参戦前の人なら、いてもおかしくないけど)。 何年働く事を「長年」と呼んでいるのか知らないが、2014年のCEDECのアンケート調査だと「ゲーム産業の経験年数」は 3年以下:17.0% ~6年以下:15.2% ~9年以下:14.5% ~12年以下:15.5% ~15年以下:12.0% ~18年以下:10.7% 18年超:15.2% 最大値:33(歳年長のデータは33年てことかな?) だそうだ。辞める率のデータでなくて、今働いている人が何年目かというデータだが、少なくとも18年以上働いている人はいる事になる。18年という年数と10.7%という率を見て「短い・低い」と思うなら、他の業界を目指せばいい。 以上が質問への回答だが、個人的な意見としては、 ゲーム業界やゲーム会社が「質問者さんの生き方」を決める訳ではない。同じゲーム会社でずっと働きたいならその会社が存続するように頑張って首にならないように偉くなるよう努めればいい。業界内にいたいという事なら、会社を首になったら別のゲーム会社に入り直せばいい。どこにも転職できなければ、独立して自分で会社を興すかフリーで活躍すればいい。 「どういう風に働きたいか」を決めるのも、「そのためにどういう事を頑張らなきゃいけないか」も、質問者さんが全て決める事だと思う。

  • 有名じゃない中小企業さんまで調べましたか? ホワイトな会社、ホワイトになろうとしてる会社もいっぱいあるんですよ。

  • 大学、専門学校でゲーム系講師経験者です。 多分ですが、aryuwieさん自身の中で 「デザイン系職」を混同しているような気がします。 前半の「デザイナー職」は、通常「デザイナー職」と 呼ばれる職ではありません。「プランナー」や 「企画職」「ディレクター」と呼ばれます。 それに対して、後半のイラストレーターさんの前職は 絵を描く「グラフィッカー」や「デザイナー」です。 aryuwieさんの場合、企画職希望として回答します。 まず、注意してほしいのは、新卒採用時の企画職の 内定率の低さです。経験上、就職指導もしていましたが 新卒で企画職の内定は、数年に1人です。 (学校によって差はありますが、他の職種に比較しても かなり低い覚悟が必要です。) 理由は簡単です。 「自分がデザインを考案・製作」すると言う事は、 製品を作る上で、予算を確保するために経営陣を 説得し、スタッフであるプログラマやグラフィッカー等に 指示を出して完成させる事です。 つまり、企画職は、開発プロジェクトのリーダー職のため 新卒での採用は、リーダーとしての適性や経験が必要 だからです。 ですので、目指す場合は出来れば、実際にSNSでも 利用して有志を集めて、リーダーとしてゲームを 完成されることをお勧めします。そうすれば、企業に 対しても実績として、自己PR出来ます。 それから、ネットでの悪評ですが、最近は 通常の企業に近くなっているとの話は聞きます。 ただし、納期前の修羅場は覚悟する必要があります。 (困ったことに、ゲーム会社の場合100%ウソとも 100%本当とも言えません。場合によってあり得ます。 それから、企画職であれば、開発チームのリーダーとして 責任もあります。例えば、部活でも、真っ先に帰る部長は 部員から信用されないのと同じです。) その上で、覚悟を決めるか、危ない職場を察知する 感覚を駆使できるか、でしょうか。 正直言うと、発言内容からWebの情報によって 腰が引けている感じがします。そうであれば、 企画職は、aryuwieさんの場合、性格面で お勧めできません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる