教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

診療所の医療事務。第二新卒、未経験者可で、22の女の既卒なので応募しようと思っているのですが、色々と迷っています。1つ目…

診療所の医療事務。第二新卒、未経験者可で、22の女の既卒なので応募しようと思っているのですが、色々と迷っています。1つ目は、場所がど田舎のところで、最寄駅が歩いて30分以上のところにあり、家から計算すると1時間以上かかるということです。車がないので最寄駅まで歩いていこうと思ってるんですが周りが山だらけで、暗いときに歩いて帰る、というのが不安で仕方がありません。診療時間は17時と18時なんですけど、終了時間は診療の状況による、と書いてあります。残業ってそんなに長いものなんでしょうか。 あと、仕事の内容として受付業務や調剤の手伝いとあるんですが、これは薬の説明とかあるってことなのでしょうか?無資格、未経験なので出来るかとても不安です。漢方内科でもあるので、余計に思います。資格のことについて何にも記載されてなかったんですけど、無資格でも大丈夫なのでしょうか? やはり診療所なので、患者の介助とかありますか?小児もみるみたいなんですけど、子供が苦手です。。あと採血の手伝いとかもするんでしょうか。血も苦手です。泣 でも新卒や未経験可の医療事務ってなかなかない求人だと思うのでこのまま見逃すっていうのも悔いが残る気がします。写真でみた先生も優しそうな方だったので本当に迷っています。 医療業界は全くの無知なので、どなたか教えてください。乱文ですみません。

続きを読む

1,263閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医療事務で働いている者です。個人の医療機関は院長の方針により様々なので私の知っている範囲で書かせていただきます。 診療受付時間というのがそれぞれ決められていて最終が17時か18時という事ならそれまでに受付を済ませた患者様を全員診察を終えるまで帰る事ができません。終了時間は患者様の多さや医師の診察のスピードで変わってくるので何時に終わりますとは言えません。面接の時に一番遅くて何時までかかったかを聞くしかありません。 医療事務なので受付はするとして調剤は院内処方だと棚からお薬を出すのから患者様への薬の説明まで事務でする所もあるようです。医師が調剤の免許を持っているので医師の指導のもと処方します。 診察の介助は中のスタッフの人数や患者様の数によります。患者数が少なければスタッフも少数なので介助くらいはするかもですが患者数が多い所は受付と薬剤処方、お会計で精一杯です。 小児が採血する時は暴れるので私もからだを押さえに行った事があります。 医療事務は資格がないと出来ない仕事ではありません。私の勤務先も求人を出す時は未経験も可です。長くやっている個人医院はあまり応募がないのと経験よりも人柄を重視するからです。個人医院はスタッフが少ないので色々助け合って仕事しています。人格的にどうかという人は本当に困るのです。そちらの診療所も経験だけにこだわらずたくさんの人の中から選びたいのだと思います。 一番困るのは駅から遠い事ですね。私にも同じくらいの娘がいるのでそこが一番心配です。もし、娘がその条件の所で働く事になったら駅に自転車を置いてそれで行き来してもらいます。歩くだなんてとんでもないです。 アドバイスにもならなかったかもしれませんが以上の事を踏まえて応募の参考にして下さい。自信がないけど大丈夫かと言われるとそれはやってみないとわかりませんが応募したとして採用されるとは限らないので。あなたより条件に合う人が募集してくれば不採用です。いずれにしても後悔のないようにして下さいね。

  • >未経験なので出来るかとても不安です。 それなら、質問者様が「経験したことのある」ことを仕事にするしかありませんね。何が仕事になるのか知りませんが・・・。 誰にでも最初はあります。 >・・・も苦手です。 「無資格、未経験」で且つ、「あれも嫌、これも嫌」、働く気があるのでしょうか? 業界云々以前に、自分の人生を見つめ直した方が良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる