解決済み
地方公務員(事務職 30歳前半)をしているものです。 仕事をしていく中で公会計改革について興味がわき、その研究がしたいと強く思うようになりました。そのため、働きながら公共政策大学院の進学を検討しています。また、修士後は博士課程、大学教員(経済、経営学等)になりたいとも考えています。 そこで質問があります。(できれば、社会人で公共政策大学院に進学しているかた(を卒業したかた)にご回答いただきたいと考えています。) ①(教員になるうえで)大学院名は優先するべきか?研究テーマを優先すべきか? *私が調べたところ、大学院によっては自身のやりたいことができない大学院もある感じがします。 ②博士後、教員になる方はどのくらいいるか?博士後教員につくまでの過程を教えて下さい。 ③教員になる際に会計士の資格を持っていると有利か? ④将来は地元の経済学部の教員なりたいと思っているが希望大学の教授とのコンタクトはどのようにおこなっていけばよいか?
469閲覧
大学院生です。 経済系の学者志望なので、先輩や先生から聞いた話、調べた話を出来ると思います。 (1)大学院の重要度 先生や専門分野を優先するのが一般的だと思います。MARCH博士の先生でも優秀な業績を残す人はいますが、同じ能力なら最低でも旧帝早慶レベルには行った方が情報やカリキュラムの関係、先生の指導という面から良いとは思います。ただ、「東大or京大だからすごい」という風にはまずなりません。 (2)就職率 僕が京大にいるので、京大の話をすると、オーバードクターを含め、就職先に任期付を含めて就職率は6割程度だったと思います。残り4割はどうなってるか不明です。 3年で博士課程を修了し、就職が決まる人は何年かに一人の逸材という感じです。 原則、博士課程中は論文を書き、査読付き専門誌に投稿し続けるというのが博士および研究者の仕事です。そして、この業績を下に就職活動で評価されるのが大半のようです(メディア活動が評価される場合もありますが)。 (3)ごめんなさい。わかりかねます。 (4)就職活動については原則公募のようです。JREC-INというサイトを見てください。そこに研究者の公募情報がすべて載っています。 ただ、例外的に公募を出さない大学も存在します。そういう大学は内部生を優先採用するか、口コミ&推薦のような形で採用をするそうです。
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る