教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

一級建築士の製図試験でエスキースが苦手で困っています。 どうか、手順、アドバイスをお願いします。 以前にチビコマ…

一級建築士の製図試験でエスキースが苦手で困っています。 どうか、手順、アドバイスをお願いします。 以前にチビコマの方法をかかれてましたが、詳しい内容を出来れば教えて下さい。

続きを読む

2,119閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    某資格学校で講師をしています。 今の時期に今まで使っていない手法を取り入れるのは危険です。 エスキスをする際に忘れてはいけない条件として課題文冒頭に記されている設計条件があります。 今年の課題であれば、どのような道の駅をどのようなロケーションに建築し、どのような利用者に利用してもらいたいと考え、目玉としてどのような施設を持つのか?ということがここにすべて集約されています。 この条件に見合うように要求所室の計画を進めていくのです。 計画を進める際は、各所室の機能が部門ごとにしっかり区分けされていることが重要になります。 この時に管理部門と利用者部門の流れが交錯しないこと。 但し、管理者でも利用者にサービスを提供するための動線であれば利用者部門に入ってきても問題ありません。 また、設備機械室が管理部門から離れてしまっても、外部導線の計画ができていれば問題ないです。 今年の課題は比較的大きめの所室が多いのでエスキスがまとまりやすく感じると思いますが、とてつもないひっかけがされている可能性もあります。 後2週間ちょっとは自分がこれまでやってきた課題文と解答例を見ながらどういう理由でそのプランができてきたのかを考えて理解することでエスキス力は上がります。 頑張ってください。

  • 敷地に対して最大建蔽率をはじき出し、そしてスパン割を考えてください。 そこに管理ゾーン・共用ゾーンなどのゾーニングの振り分けを行ってください。 その時点で一級建築士製図試験の合否は決まるといっていいでしょう。 とにかくシンプルにまとめる事に意識してください、具体的にシンプルとは廊下や 部屋がコンパクトに導線が短くまとまっていることです。 ゾーニングでが1時間でまとまればその後は細かいへ部屋を振り分けていきます。 1時間30分程度でまとめてその後に作文・製図に入れば、緊張していてもなんとかまとまります。本番試験は練習とは違いますからとにかく勢い一発でがんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる