解決済み
商業高校に在学中で、2年生です。 学校の授業で、全商簿記検定の3級、2級までとって、今は1級の勉強をしています。日商簿記検定も受けてみたいんですけど、こっちも3級から一つ一つ受けていかないとダメですか? なんでも日商簿記検定の2級は全商簿記検定の1級よりはるかに難しいと聞いたので・・・。
77閲覧
>日商簿記検定も受けてみたいんですけど、こっちも3級から一つ一つ受けていかないとダメですか? お好きなところからどうぞ。私は4級から受けました。 >日商簿記検定の2級は全商簿記検定の1級よりはるかに難しい どっこいどっこいか、全商1級のほうが難しいと思います。全商は受けたことがないのですが、公式サイトに乗っている問題と出題範囲を見ての判断です。 以前はそうでもなかったのですが、27年1月以降、新指導要領では全商1級に連結財務諸表が盛り込まれることになるのです(そんなに難しい問題は出ないと思いますが・・・)。連結財務諸表は日商簿記では1級の範囲なのです。 すくなくとも、全商1級に受かれば日商簿記2級はそんなに勉強しないでも、かなり楽に受かると思います。 一般的には全商よりも日商を評価する傾向がありますので、できれば日商簿記はとって置いて損はないです。 がんばってください。
なるほど:1
下の方たちが言うほどあまり難しい検定ではありません。毎年たくさんの合格者を出すレベルの検定です。落ちてるのはまったく勉強をしていなかったバカくらいです。特に難しい回でもないのに3、2級で勉強して落ちるのは頭が極端に悪いやつか社会不適合者くらいです。 日商3級を持ってなくても、2級から勉強して大丈夫です。問題集は過去問を何度も解くことをおすすめします。わからなくても何度も繰り返せば力は着きます。現に私の友人は偏差値43の底辺高校卒で2級から始めましたが96点で合格してます。始める期間は2週間もあれば充分です。とにかく何度も言いますが繰り返して過去問を解きましょう。テキストなどは必要ありません。
私は高校一年で今年の11月に日商2級を受けよう、などと無茶な計画を立てているので、全商1級→日商2級という入り方をしておりますが、2月に受ける分には日商3級からやっても十分に間に合うと思います。 ちなみに、只今、私は全商1級の勉強を終了し、日商2級の勉強をしているところです。 では、本題に入りますが、日商の参考書を見ていると、全商の範囲とかぶるところも多々あると私は思います。 商業簿記についてですが、全商と日商での勘定科目の違い、処理方法の違いに早くなれることができれば日商の方は2級から始めても問題は特にないと思います。 確実に日商2級に合格したいのであれば、日商3級から始めたほうがいいかもしれません。 なお、工業簿記についてですが、日商2級から出題、という形になるので、日商から入る方はゼロから学習するも同然なのでこれに関しては日商の2級からはじめてもいいかと思います。 勉強の仕方は人それぞれなので求めていた答えとは違うとは思いますが、くれぐれも無理をなさらないように自分なりのペースで、自分なりの方法で勉強を進めていけばいいと思います。 ちなみに、私の勉強方法は、とにかく問題集の問題を解くことです。 学校の授業の進行を無視して、先生に全商1級の問題を注文したくらいです。 それを一冊解くだけで過去問で合格点相当が得られたので、私には効果があるのかな、と思います。 個人的な問題集のお勧めは、実教出版の段階式のものです。 高校一年生の簿記をちょっとかじったくらいの素人ですが、少しでもご参考になりましたら、と思います。 このような、長ったらしい文にご付き合いいただきありがとうございました。
全商1級、日商2級共に持ってます。個人的感覚としては人により得手不得手はあるでしょうが、それほど変わりはありません。あえて言うなら日商のが難しいです。ひっかけ問題が結構出るので、基本が分かっていないと間違えてしまう場合があります 全商1級を勉強しているのであれば日商3級を過去問を見る程度で合格出来るはずです。あえて受ける必要はないと思いますよ。簿記を知らない人でも真面目に勉強すれば1ヶ月で合格レベルにたどり着けます。 日商簿記2級は商業簿記60点、工業簿記40点の70点合格です。工業簿記をしっかりおさえておけば合格率はかなり高くなると思います。 はるかに難しいのは日商簿記1級です。恥ずかしながら落ちました・・・現役の税理士の方でも知識を落とさないように受ける人がいるくらいです。 全商1級や日商2級とは格が違い履歴書に書く場合でもかなりの武器になります。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る