教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【長文です。】バイトを辞めたい。

【長文です。】バイトを辞めたい。6月頃から飲食のバイトをはじめたのですが、 一部の職場の人が苦手ということ、 毎回終電帰りになるので次の日学校にいくのがつらいこと、 募集に書かれていた時給や研修期間などの情報が実際とことなっていたこと(研修1ヶ月とのことだったがいまだに研修時給)、 仕事のことで相談しても軽く流されるまたは濁されるので意見が言えないこと、 ときどきですが社員にセクハラ紛いのことを言われる などでとても働きやすい環境でなく、日々ストレスとなっています。 最近夏休みが明けてから、店長に「学校が忙しくなるので12時に上がらせてください」とつたえましたが、正直それでも学校ではたくさん課題がでるので学校生活に支障がでます。 もちろんバイトを応募する前に予想できたことかもしれませんが、研修の間は早上がりだったので時間的にも体力的にも余裕がありましたし、続けることで人間性や職場の空気感がわかってきました。 しかし店長はいい人だし、何よりバイトがきっかけで仲良くなった子がいて、あまりギクシャクした感じにはしたくありません。 私がとてもわがままなのは承知ですが、うまく職場を立ち去る方法はないでしょうか、、、、 長文失礼いたしました。

続きを読む

94閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    冷静に礼儀正しく対応するのが一番です。 感情的になったらアウトです。 学業優先というのが最適でしょう。 学生さんがバイトを辞めるのには「これが一番」と言えます。 ①本当にやる気があれば両立できる ②就職したらもっと忙しいはず などと相手は云って来るかもしれませんが 労働者として退職する権利はあるので伝えるときに 店長さんか人事担当の人と一対一になれるようにして ③お忙しいところ恐縮ですがお話を聴いてください 1.学校が大変忙しくなった 2.お世話になって失礼ですがどうしても学業を優先したい 3.このお店で学んだことは将来にも役に立つと思うので感謝しております。 4.可能な限り店に対する不満は言わない それで先の①とか②、勿論他のイヤミなどを云われても 「仕事の一つ」とか「社会勉強」と割り切る ④相手が快く承諾してもイヤミを言って来ても関係なく 「お世話になりました」 と言う(マナーとしては当然なのですが罵られて言えなくなる実例を沢山知っている) ⑤やめたい日時も原則自分で決めていいけれど 相手が 1.それならもう来なくていい 2.代わりの人が決まるまでは来て欲しい 3.お前が自己都合で辞めるのだから代わりの人間を探してこい (1)だったら仮に一週間後に辞めるつもりでも すぐ辞めることになる (2)については2週間程度なら妥協したほうが安全 でもズルズル在職する必要はない (3)はご存知かも知れませんが辞める人間にそういうことをする義務は全くないのです。

  • 恐縮ですが、力になれればと思い回答致します。 辞めたい。という事なので、 労働基準法に則って回答致します。 労働基準法では、退職意思を責任者に伝えた日を含め、14日後に労働契約が解除される。となっております。 予め退職届(意思表示日、退職日)を記載し一緒に提出しましょう。必ずコピーをとりましょう。 そして意思表示(退職届提出日)より15日目から職場に行きたくなければ行かなくて大丈夫です。 もし引き継ぎ云々の話をされたり、引き留めにあうようであれば貴方の意思でしかありません。 貴方が認めればそうなるし、嫌だと思うなら断りましょう。 労働基準法上は、15日目から貴方は現在働いてらっしゃる職場からの契約は解除されているわけです。 他の方が仰るように、学生は学業が本業です。 貴方は将来を見据えて、選択しなければなりません。 その選択は誰に止められることも、否定する権利もありません。 話ずらいとか、嫌味を言われるのが嫌だ。と思うことでしょう。 誰しもそう思います。私も辞めるとなったときは言いにくかったですし、恐い。と思いました。 けれど、少しの勇気で貴方の将来が変わってきます。 後に回せば回すほど言いにくくなり、辞めにくい環境になってしまうかもしれません。 その前に、少しの勇気を振り絞ってみてはいかがでしょうか? 頑張って!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる