教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

八月いっぱいで三年半働いた職場を退職し、九月から関東一県に10店舗ほどの輸入服、化粧品、雑貨を販売する会社に転職しました…

八月いっぱいで三年半働いた職場を退職し、九月から関東一県に10店舗ほどの輸入服、化粧品、雑貨を販売する会社に転職しました。 21歳高卒女性です。 最初面接時の話では月8日休み、年間96日休みとのことで、今までの会社より20日ほど休日は減りますがなんとかやっていけると思いここに決めました。 しかし実際に働き始めてみると月6日休みで、来月は4日しか休みがないことがわかりました。(1日実働8時間で代休無し、残業代は出ません) ずっとやってみたかった仕事で、40代の女性も活躍している会社なので長く働けると思いここに決めてしまいましたが、月4~6日だと正直厳しいです。 この世界を甘く見ていたんだなと感じています。 一人ならばそれでも良いかと思ったのですが、認知症の祖父母の通院の手伝いなどがあまり出来なくなることから家族に反対されており、試用期間三ヶ月のうちに別の会社を探した方が良いのではないかと言われています。 そこで転職サイトを見てみたところ、病院の事務スタッフ(その中で勤怠や労務管理担当)を募集しているところがありました。 そこそこの規模の病院で、事務スタッフ全体では12名、30~40代男女半々だそうです。 完全週休2日制、年間休日120日とあり、給与も今までのところより少し上がるくらいですが満足できます。 ですがまったく考えたことのない病院でのお仕事なので、病院の事務(医療事務は除く)経験者の方に教えていただきたいです。 1、実際規定通りの休み、有給はとれていますか? 2、長く働ける会社で働きたいと思っています。実際独身女性は長く働いていますか? 3、病院の事務として、これだけは言っておく!という点がありましたら教えてください。 また、病院事務経験者の方でなくても、現在の仕事を続けるべきとのご意見や、私の考え方で甘い点 ございましたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。 正社員にこだわっており、ルーチンワークに苦は感じずむしろ好きです。(今までの仕事は接客業でしたが) まとまらない文ですが、よろしくおねがいいたします。

続きを読む

221閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1. 有給が取れるかはその病院によりますから一概には言えませんがアパレル雑貨より企業形態としてまともです。 2. 長期雇用は可能です。 と言うか、キャリアを積めば積むほど有用な人材になりますから結婚後も長く務める事ができます。 3. 病院事務は下記のような仕事があります。 中には間違えると命に関わる事務作業もあり気の抜けない仕事です。 ●総合案内 ●窓口業務 ●各科受付 ●入院業務 ●診療情報管理士 ●医療秘書 ●総務 ●医師事務作業補助者 ●メディカル・ソーシャル・ワーカー いい加減なアパレル系の店に勤めるより医療関係に転職をお勧めします。 はっきり言うと今の勤め先店舗は若い子なら誰でも良いと言う最低な職場だと思います。 但し、医療関係はいい加減な気持ちでは勤まらないし病院によっては当直もあるのであなたの覚悟次第です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる