教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2ヶ月後の日商簿記の1級を受けようと思いますが昨日まで簿記に関して全くの無知でした。 とりあえず昨日、tac出版の…

2ヶ月後の日商簿記の1級を受けようと思いますが昨日まで簿記に関して全くの無知でした。 とりあえず昨日、tac出版の「スッキリわかる 日商簿記3級」を買いました。昨日と今日の2日間で全部読み終わりました。 問題も解き、理解しました。 とても簡単で、問題もスラスラとけたのですが3級はこんなに簡単なのですか? なので、今日同じシリーズの2級の工業、商業科目、合わせて2冊を買うつもりです。 工業科目も増えたので3級のようにいかないとおもうので、7~10日で終わらすつもりです。 3級はとても簡単でしたが2級になると難しいですか? 3級を2日間で一通り理解した私は、2級はどのくらいの時間が必要だと思いますか? そして上記の2冊を読み終えたら、同じシリーズの1級のテキストが工業、商業科目合わせて8冊あるので買うつもりです。 8冊もあるので3級のようにすぐ読み終えられるとは思ってません。 先ほどと同じような質問ですが1級は合格率をみてもとても難しいということは分かってますが、次の2ヶ月後の試験、11月に受けるつもりです。少しでも可能性はあると思いますか? 計画としては日商簿記、会計学、工業簿記、原価計算を各1週間で、計4週間で理解し、 残りを過去問に費やすつもりです。 ちなみに受ける理由は現在高専3年で、日商簿記1級が4年の科目の振替単位になるためにです。 将来、簿記に関する仕事に就かないと思ってるので短期記憶でもかまいません。 まだ、受験受付期間なので2級まで理解ができたら1級を申し込むつもりです。(受験料が高いのでリスクが・・・) 最後になりますが、tac出版の「スッキリわかるシリーズ」を3級が読みやすかったので2級、1級も買う(1級は過去問も買う)つもりですが、1級は8冊もあり大変だと思っています。(お金が高くなるので・・・) なので、1冊や2冊など数冊にまとめられた良質な1級の教材を知っていたら教えて下さい。 予備校や通信をする気はありません、教材だけで受けます。

続きを読む

5,859閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    知識0から2日で3級は凄いですね。 私は1週間勉強して3級受かり、1ヶ月勉強して2級受かりました。 質問者さんは要領が良さそうなので2週間ほどで大丈夫では? しかし、3級と2級はパターンさえ覚えれば合格は簡単ですが、1級は暗記よりも理解してないと合格は難しいと思います。 過去問を見たら、同じようなパターンはあまり出てません。

  • お金がないならとりあえず、工業簿記と原価計算に関してはブックオフかどこかで中古の本を購入してもいいと思います。出題傾向も同じですし、目新しい論点もありませんんので。 商業簿記と会計学に関しては新しいのでTACの分かりやすいのを購入すればいいと思います。 中古と新品を組み合わせればそう高くならないのではないかと思いますね。 あとは2カ月とかなり短期間なので過去問、予想問題を丸ごと暗記すると言った具合に力ずくで乗り越えるしかないですかね。

    続きを読む
  • 「理解」とはどんな形式の問題が出されても難なく対応することができ、その論点について人に教えることができるということです。教科書の内容を理解することとは、そういうものなのです。 個人的な感想では、二級は三級の5倍くらい、一級は二級の10倍くらい大変です。単純計算で、一級は三級の50倍の容量ですね。しかも人間は勉強した内容を忘れて行きますので、更に時間はかかります。三級で2日なら一級は4ヶ月、いや、それ以上はかかります。半年で受かれば大したものです。

    続きを読む
  • 正直なところ単位振替のためだけになんて割に合わないと思いますよ。 それだけ簡単な試験じゃないってことです。 特に将来仕事などで使う予定もないのであれば、尚更です。暗記してその場しのぎで乗り切れるような甘いもんじゃないです。 テキスト代もばかにならないし、受験料も高いですし、払っても受かるかどうかも怪しい一発勝負。 そもそも2級や3級と違って1級は採点の形態もちがうんです。 2級3級は端から採点箇所が決まっている状態で70点以上取れれば誰でも合格できます。1級は採点箇所や配点が決まっていない状態で試験が行われて、答案を回収してからそれらを決めて上位10%前後の人が70点以上を取って受かるように調整をかけます。 さらに1級には足切りがあって、商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算のどれか一つでも10点を切ってしまったらたとえ合計点が70点でも不合格になります。 周りはあなたのような人ばかりではなくて税理士や公認会計士を目指しているような簿記をやり込んだような人たちも大勢います。受かると思いますか? 学校の授業料も払っていることですし、私なら大人しく授業をとることをお勧めします。 ちなみに1冊や2冊にまとめられたような本はありません。それだけ量が多いんです。 スッキリわかるはあまりにも内容が薄すぎます。ちょうどよい量でお勧めなのはTACのよくわかるシリーズでしょうか。 こちらは1級のテキストは商簿3冊、工簿3冊の計6冊でトレーニングが同じように6冊、あとは過去問と予想問題もやったほうがいいです。さらに合格を確実にしたいなら理論対策もしないといけません。 1級はそれまで出たことのない論点も平気で出してくるのでパターンはほとんどないと思っていいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる