教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

租税公課って?

租税公課って?簿記三級の勉強中です。 試験は明後日です。 一応スクールに通って勉強したのですが、 過去問をやっていると、授業では触れなかったような科目が出てきます。 その中でも租税公課に悩んでいます。 租税公課に分類されるような取引とは、どんなものがありますか? 土地を買った時の「登記料」は租税公課ですか? それとも、仲介手数料と共に土地の取得価格として まとめて「土地」の値段として合計しちゃっていいのでしょうか。 あるいは、土地、仲介手数料、登記料、全部別々に書くべきですか?

補足

租税公課にするのは、名前が「○○税」となっているものだけでOKということでしょうか?

続きを読む

6,912閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    租税公課勘定で処理されるものには、印紙税(収入印紙)、固定資産税、自動車税、不動産取得税、などがあります。 基本土地や建物にかかる税金は取得価格にプラスします。 登記料は取得価格にプラスしてください。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる