教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地域にある手話サークルは、会員に手話を教える場所ではないのでしょうか?

地域にある手話サークルは、会員に手話を教える場所ではないのでしょうか?ここ数年前から手話サークルに通っています。手話の勉強をして、聴覚障害のお友達と手話で会話を出来るようになりたいからです。 しかし、私の住む地域の健聴者(通訳士だそうです)が言うには「サークルは会員を育てる場所じゃない、育てるのは行政だろ」と言いました。確かに行政では奉仕員養成講座が必須事業となったりしたことで、養成事業を開催していますが、それに参加しただけで聴覚障害の方と会話できるとは考えられないのですが・・(;一_一) うちの地域では奉仕員養成講座を2年かけて開催するようです。指導者がいないということと、他の事業もやるので担当者もいないからとのことでした。確かに受講している側も、ずーっとでは大変ですのでそれでよいと思います。 しかし、入門が終わって来年開催の基礎課程までには、間が空きます。この間サークルでは勉強をしても無駄なのでしょうか。育てる所ではないと言っているので。この辺りが理解できないのですが、普通はどうなのですか?? 資格取得者は、自力でそーゆー資格を取ったんですか?まあ、ソーユー人もいるのでしょうが、では何のためのサークルなのでしょうか。今ある手話を引き継ぐ人を育てないというのでは、サークルは消えてしまうのではないかと思います。 それか、もう手話には関わらない方が良いのか。これを読んでくださった方の意見を、お聞かせください。地域の手話サークルの役割みたいなものを、教えてください。お願いします。モヤモヤしすぎて嫌になりそうです。

続きを読む

3,867閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    その通訳士さんが言いたかったであろうことを好意的?に表現すると、 手話サークルレベルは聴覚障害者と不自由なく手話でコミュニケーションを取ることはできない。 そこまでの人材を育てるのは行政の仕事であり責任だ。 って感じでしょうか。 > 入門が終わって来年開催の基礎課程までには、間が空きます。この間サークルでは勉強をしても無駄なのでしょうか。 無駄だとは思いません。 ただ、来年開催されるのは「基礎」なんですよね? 基礎を修了しただけで、聾者と手話で自由に会話できると、あなたは思いますか? > では何のためのサークルなのでしょうか。 一言で言えば、「手話のすそ野を広げる」ためだと思います。 来年の基礎課程は、すそ野のちょっと上、まだまだ頂上にはほど遠いのです。 > 資格取得者は、自力でそーゆー資格を取ったんですか? 普通は、そういう基礎課程を修了した人の次のステップとして、手話通訳士の養成講座があるのです。 でそれを修了すれば、その自治体に手話通訳士として登録できることになります。

    ID非表示さん

  • 手話サークルは『人を育てる』場ではないと思っています。 じゃあなんなの、と問われたら、それは『人が育つ場』です。 手話サークルは聴覚障害者とともに手話を学び交流することを通して、聴こえないことで起きている問題について考えたり解決のための活動をしたり、地域での仲間づくりをしていくことが理想だと思っています。 そして後継者を作るのではなく、手話を使える人のすそ野を広げるのが本来サークルの役割だと考えられています。最近は勘違いしている古株もいるようですが。 当然、活動をしていたら、聞こえない人と一緒に過ごすわけですから、手話を活用する力は育ちます。というか自然に身に付きます。 私も有資格者ですが、サークルの先輩方は私に手話技術だけを指導することはありませんでした。それは聴こえない人も同じです。 サークルの学習会に遅刻しても怒られませんでしたけど、飲み会を断り続けると不機嫌になられました。 正直なところ、「手話をもっと身につけたいので教えてください」と言わんばかりの会員さんの対応をするのは苦です。 そのなに身に着けたいなら、なんで聞こえない人と飲食を同席とたり交流する行事には参加しないのよ!!!ってね。 あと、空き期間だけサークルに来るような人がいたら、理由によったらちょっと敬遠しちゃいます。 なんで講座とサークルを並行しないの?ってね。

    続きを読む
  • 手話サークル会員です(^^)/ 手話サークルも会員を育てる場所であると思っています。 講習会に育てる場所を丸投げしているから、サークルが寂れて行くんだと思いますよ。 講座で習ったことをサークルで活かす。それの積み重ねで手話を習得していくんだと思っています。

    続きを読む
  • 昔、手話サークル指針というのが出されたのですが、形骸化していますね。 ここに詳しいのまとめられているので、参考までにどうぞ。 http://home.att.ne.jp/theta/setatsumuri/sakurusisin.htm ちなみに、私は聴覚障害者ですが、手話サークルはいらない派です。 手話の勉強は講習会で十分です。 なんのために手話サークルがあるのか疑問に思うこのごろです。 英語のケースを考えたらわかります。 英語の講座などはよく見かけるのに、英語のサークルはあまり聞きません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる