教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめて投稿します。SE・PGを目指し就活中です。残業、休日出勤が多いとよく拝見するのですが実際のところどうなんでしょう…

はじめて投稿します。SE・PGを目指し就活中です。残業、休日出勤が多いとよく拝見するのですが実際のところどうなんでしょうか?先日面接に行ったところでは「ここだけの話やめといた方がいいよ。私なんか去年は一日しか休めなかったしなによりこの仕事は寝れないから」といわれました。他社の面接でも年末年始もでてもらうことがある、休日はとれない、など言われてれのですがどうなのでしょうか? 納期前に残業が多くなり休日もたまに出てもらうぐらいのイメージだったのですが・・・。プロジェクト等によりまた異なるとは思うのですが年間休日等に換算するとどのぐらいでしょうか? この就職を気に結婚を考えているので家庭との両立に悩んでいます。

続きを読む

2,733閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >残業、休日出勤が多いとよく拝見するのですが実際のところどうなんでしょうか? 多い仕事です。 >先日面接に行ったところでは「ここだけの話やめといた方がいいよ。・・・ 嘘は言っていないと思います。ただ、やんわりと断っている場合もありますが、いわゆる「逆面接」の類の面接テクニックに使う場合もあります。「え~そうなんです?」とかいうとアウトと思います。 同じ業種であればどの会社に行っても大差ありませんので、よく業態を理解した上で面接に臨み、ちょっとした揺さぶりに動じないようにしましょう。このようなトークはあらかじめ予想できるはずですから。 >他社の面接でも年末年始もでてもらうことがある、休日はとれない、など言われてれのですがどうなのでしょうか? システム更改やメンテナンス時期がお客様の閑忙期や休業日に選ばれることが多いためです。平日でも時間外での障害対応ということも多いですし、システムによっては夜間に呼び出される場合もあります。あくまでケースバイケースですが。 >納期前に残業が多くなり休日もたまに出てもらうぐらいのイメージだったのですが・・・ ”納期前”というのは間違いではありませんが、その”納期前”というのがどれくらいの期間を指すのかによります。 どの仕事もプロジェクト管理で進捗(スケジュールのことです)を管理しているので、納期までに仕事が遅れていることは逐一分かるように仕事を進めます。したがって、納期に間に合いそうにないことを直前になって気が付くようなことはありません。たとえば1ヶ月以上前からでも遅れが出ていることが発覚すれば、納期までまだ1ヶ月以上あっても”納期前”の忙しさがスタートします。プロジェクト開発では一蓮托生な面が大きいため、自分の分担が終われば済むという状況は少なく、プロジェクトが遅延すれば多くのメンバーが帰れない毎日を送ることになります。デスマーチ(死の行軍)という比喩表現はソフトウェア業界ならではのもので、仕事の雰囲気をよくつかめるかと思います。殺人的スケジュールになりがちなのは、不当に仕事が多いというより、人海戦術になりがちなプロジェクト作業特有の問題があるためといわれています。よく引用されるのですが、パーキンソンの法則で「仕事の量は完成のために与えられた時間コストをすべて満たすまで膨張する」というのがあります。時間はあったらあっただけ使いきってしまうということで、そういった状況に陥りやすい仕事内容なのです。 >プロジェクト等によりまた異なるとは思うのですが年間休日等に換算するとどのぐらいでしょうか 休日数で換算するのは難しいですが、残業時間で言うと0~200時間じゃないかと思います。 要はプロジェクト期間によりますので、時期によってムラが大きいのです。ひどいデスマーチに行軍している人で、「先週は合わせて10時間しか睡眠していない」という人に会ったことがあります。プロジェクトのピークを過ぎると途端に暇になることが多いので、忙しい時期よりむしろ暇になった時期に、モチベーションを持続できなくなったり、軽いうつ状態になる人も結構います。 >この就職を気に結婚を考えているので家庭との両立に悩んでいます もし女性ならちょっと考えてしまいますね。セールスエンジニアという道を用意している会社もありますので、そういった仕事内容だと残業も少ないと思います。システム開発会社の中には、ほとんど派遣業に近い会社も多いですので、勤務地にはご注意ください。数ヶ月ごとに職場を転々とすることになりますので、新婚家庭にはつらいかもしれません。しっかりとした研修をしてくれるのは大手に限られますので、できるだけ大きな会社へ臨まれたほうがよろしいかと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • システム関係の仕事をしてます。 SE・PGの業務体系を考えると建設業の様な感じが多いです。 大手が受け、中堅へ下請けに出し、そこから更に小企業に孫請け、更に零細企業に出すという感じで。 そして、下流になればなるほど、待遇が悪くなります。 大手のコンピュータシステムの会社は給料も高く、休日出勤も殆ど無い会社もあります。 ですから、就職を目指すなら、大手の会社のシステムエンジニア上級職を目指しましょう。 かなり、恵まれた待遇や労働環境を手に入れることができるでしょうし、 会社に大切にされ、ずっと働きつづけることができるでしょう。 システムエンジニア、開発職になると、細かいこと、雑用はプログラマ 多くは協力会社社員か派遣やアルバイトの若い人に 仕事をさせるだけで済みます。さっさと定時に帰れ(もしくは定時前でも) 仕事時間でも外出、飲食、昼寝など自由に振舞え、働きやすいです。 残業させられているのは、残業代支払い義務なしで契約した派遣社員で、 正社員は定時帰宅が推奨。有給取得も推奨。 なんでもいいやで仕事を選ばないと、底辺でこき使われ使い捨てられます。 そういった人を多く見てきました。 参考になれば、幸いです。

    続きを読む
  • 私自身、昔ソフト開発に従事していましたし、主人は勤続22年のSEです。 質問者さんは女性でしょうか? 既婚の女性でもIT業界で活躍されている人はもちろんいます。 でも、私は主婦業との両立にくじけて、結婚後1年で出産退職してしまいました。 SE・PGと言っても、部署により、また担当会社により残業や休出の多さも違うとは思います。 が、正直言ってハードだとは思いますよ。 私が勤めていた会社は定時退社時間が5時でしたが、 女性で2時間残業して7時に、男性で4時間残業して9時に退社するのが私たちにとっての定時(いつもの時間)でした。 忙しいと女性でも9時、10時、男性だと徹夜…。そんな世界です。 主人が24時間稼働の工場のシステムを担当していた時には、システムが止まる時、 つまり盆と正月はシステムメンテナンスのために工場に泊まり込んでいました。 主人が8時なんかに帰宅すると、私たちは「どうしたの?具合悪いの?」と心配します。 帰宅はいつも11時~1時ですから。 そんな仕事ですが、やりがいは本当に本当にあると思います。 好きでないと続かない仕事ですから、まずはシステム設計やプログラミングがお好きかどうか、 自分自身と相談されることをお薦めします。

    続きを読む
  • どこの会社も求人出してるけど、人材不足には見えないんだけどなぁ。 特に情報サービス関係は倍率高いように思えますが。 システムエンジニアとかプログラマーは高給ですが、それだけきついですよ。 一年目から地獄を味わう人いるんじゃないかと・・・。 会社の規模にもよるけど、休日出勤はおろか、夏期休暇や冬季休暇がそっくり潰れて、人よりも遅く休暇を取るなんてことはザラでしょうね。 ざっと換算しても年間80日未満がほとんどじゃないかな。家庭と両立させるのはかなり難しいと思われます。 面接官があなたに言ったのは恐らく家庭を持つ者には無理だと言いたかったんじゃないでしょうかね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる