教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職先について。 長くやっていけそうなのは 以下の4つのうち、どれだと思いますか?

転職先について。 長くやっていけそうなのは 以下の4つのうち、どれだと思いますか?1、機械設計 専門の技術を身につければ、会社に何かあっても、働く場所に困らない。 知識も経験もない状態だが、若さとやる気で現在前向きに検討して下さっている会社がある。 2社は派遣請負の会社、1社はメーカー。 特に後者は、自社で設計、営業からメンテナンスまで行う会社で、全ての業務に携われるので、将来的に幅広い視野を持った技術者として成長できる魅力がある。 ただ、職業に憧れはあるが、本当に自分がやりたい仕事ではない。(趣味で車やバイクをいじるのが好きというわけではないので。)また、小さな会社なので不安。 こんな気持ちで技術を身に付けたいがために、この業界職種に踏み込んでいいものか? 2、人材業界の営業・コーディネーター 興味を持ったきっかけは、一人の転職エージェントに会ったこと。 この方は、ただビジネスとして転職を勧めるのではなく、私にとって本当に良い方向性は何なのかを考えてくれた。 この方への憧れと同時に、自分にとってのやりがいとなり得る仕事だと思った。 企業と人のマッチングの積み重ねが日本経済の底上げにも繋がるとイメージできたことは大きい。 また、元々様々な業界や人の職歴について興味があり話を聞くことが好き。 しかし、知人、家族からは「絶対に人材業界だけはやめとけ。」と言われる。 魅力的な仕事と感じたが、きついノルマ、長時間残業・休日出勤は当たり前とネットにもあり、長続きしにくい印象。 3.提案営業・プランナー 人材の仕事と似たような仕事はないか考えた。 ルート営業で法人をまわり、業務・職場環境問題の相談に乗り、それに対して自社の製品を提案する仕事がやりたいと思った。 人が抱える問題の解決のサポートをする点で人材と似ている。 また、間接的に各法人様の利益を上げることに繋がり、企業を元気に、地域経済の成長の手助けになることがやりがいに。 現在、地域企業500社くらいと取引がある小企業の選考を受けている。 4.職種で選ぶのではなく、大手企業 福利厚生の良い大手なら、希望条件はクリア。 どんな仕事でも一生懸命やっていればやりがいは出てくるという考え。 まずは自分の働き方を満たした場所で、とにかく働く。 長文、お読み頂きありがとうございました。 申し訳ありませんが、「転職せずに現在の会社で頑張る」という選択肢はないので、 それ以外で、お願い致します。

補足

現在、食品業界の製造部でライン管理をしております。 今年で24歳、二年目となりますが、昼夜逆転の変則的な勤務体制と 長時間労働に将来の不安を感じ、転職活動をしております。 希望の条件は、日勤で、残業時間ができれば月40時間程度、休日100日以上。 学歴は商業高校、食品系(文系)の大学卒です。 厳しいご意見も含めて覚悟して回答お待ちしております。

続きを読む

423閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自己紹介がないのであなたという人物像が見えません。

    ID非表示さん

  • 大手企業をオススメしたいです。自分は23歳になったばかりです。5月に転職した企業は何にも仕事を教えてくれず、現場に連れていきやがったくせに何もできなかったからクビ!と1カ月でクビを切られました。卒業して入った会社もろくに仕事を教えてもらえず。 この2つの会社の共通点は中小企業であること。こんな会社はベテランを求めてる企業であると思う。 大手企業はまさに書いてくれたこと+研修制度がしっかりしてるからいいと思う。 自分が思ったことは以上です。1~3が中小企業かどうかはわからないですけど。ルート営業なら研修もしっかりしてそう。とにかく個人的な意見だけど中小企業はやめた方がいい。参考になってないかもしれないですけど思ったこと、経験したことを綴っただけなので…こちらは乱文で失礼。 自分もただいま某鉄道会社の3次試験を来週控えています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ルート営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる