教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

サービス管理責任者になるには? ヘルパー2級を所持しております。 実務経験は知的障害児入所施設で1年(支援員)、就労…

サービス管理責任者になるには? ヘルパー2級を所持しております。 実務経験は知的障害児入所施設で1年(支援員)、就労移行支援で半年(生活支援員)になります。実務者研修を受けようと思っています。 その後にサービス管理責任者を目指していますが、サービス管理責任者になるにはどうすれば良いのでしょうか? 実務者研修を取得しても、実務経験は5~10年必要なのでしょうか?

補足

ご回答ありがとうございます。 介護福祉士は目指す予定はありません。 サービス提供責任者をできるだけ近いうちに、と考えております。 また違う分野になりますが、福祉つながりということで10~15年後に社会福祉士などを考えております。

続きを読む

22,570閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    簡単に記載させて頂きますが、『障がい者相談支援(障がい者ケアマネジメント)従事者養成研修』を受講しなけれれば、『サービス管理責任者講習』や『児童発達支援管理責任者講習』の受講・資格取得ができません。 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)をお持ちという事なので、実務者研修を受講されても介護福祉士を目指すのでなければ、正直必要のない事のように思います。 それを踏まえて、介護職員初任者研修を所持して、相談支援業務を5年間以上従事していれば、受講資格が与えられます。(障がい者相談支援(障がい者ケアマネジメント)従事者養成研修) 福祉的・医療的な国家資格を所持している場合は、5年以上の福祉事業所に従事していれば受講資格が与えられます。 それ以外の資格や介護職員初任者研修のみ資格所持者で、福祉事業所に勤務しているだけの場合は、10年の実務経験が必要になります。 実務経験について、簡単に記載させて頂きましたが、この資格は簡単に取得できるものではありません。 事業所の推薦が必要であり、事業所の公印が必要になります。 取得したいから、簡単に取得できるものではありません。 ①現在勤務している法人や事業所で、『サービス管理責任者の欠員が生じた時』『新規事業所を設立する時』 ②ハローワーク等で求職を行い、面接等した企業・事業所で『サービス管理責任者』として雇用された場合 ③自ら、福祉事業所を設立する 上記以外にも取得パターンはあると思いますが、自分が知っている取得方法は上記が全てです。 1番最短で取得できる方法としては、介護施設で介護員になり”介護福祉士”を所得する事が早道ではないかと考えます。 国家資格取得と福祉事業所での実務経験(5年以上)はクリアされるので、このパターンが良いと思われます。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス管理責任者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童発達支援管理責任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる