教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

[緊急] 地方公務員 合格 辞退 観覧ありがとうございます.就職活動中の,修士1年の学生です.公務員採用を辞退する…

[緊急] 地方公務員 合格 辞退 観覧ありがとうございます.就職活動中の,修士1年の学生です.公務員採用を辞退するかで悩んでおります.そこで,以下のことについて教えていただけないでしょうか?①最終試験に合格したにもかかわらず,採用候補者名簿への記載を希望しなかった場合,次年度に採用の可能性を見出せるか(今年度蹴ったのに,来年度採用してもらえるか) ②採用候補者名簿の記載期間が1年とはどういうことでしょうか?(よく分かりませんが,次年度試験を受けなくていい,といったものではないと認識しています) ③差し支えなければ,下記の文から公務員採用辞退に対するご意見をいただけないでしょうか お手数ですが,よろしくお願いいたします. -------------------------------- 私の就職活動本番は来年の今頃ですが,準備としてすでに就職活動を行っており, その一つとして以前から候補の一つであった地元の県庁を受験しました. 来年の受験が本番だった為,勉強のつもりで受験したのですが(勉強するなら他県で受けるべきでした),最終合格してしまいました. しかし,受験前から大学を中退する気は無く(研究室での責任や,自分の可能性を更に広げたい為),企業研究をしている内に多くの民間企業に魅力を感じたことから(ほとんどが大手です),県庁は辞退する予定です. しかしならがら,いざ合格すると,貴重なチャンスを破棄することや,周りの反対から(主に親),少々戸惑っています.

続きを読む

1,653閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず個人的な感想から…。 私が人事でしたら、あなたには来年は合格は出したくないですね。 あなたが練習の為に受験した事によって、必死になってその官庁に就職を願っていた受験生がいると非常に心が痛みます。 公務員試験は公平ですから来年も総合点で良ければ最終合格できます。 ただ、辞退者の記録等は保存されておりますから面接で何故辞退したのか確実に聞かれると思います。 公務員試験の最終合格=内定ではありません。その採用名簿に載った日から一年以内に採用されなければ内定取り消しという事です。 逆に言えば補欠合格された方は一年間はチャンスがあるという事です。 民間企業の大手は公務員より倍率高いですよ。それに民間企業に入社すれば公務員試験はほぼ受かりません。残業地獄+有給なんて若手は取れませんよ。 なにより質問者様が望んでも来年は良い結果が訪れるとは限りませんし…。 まぁ辞退するならすぐに辞退してください。他の受験者や自治体の人事の方に非常に迷惑がかかる行為です。

  • 1:大学院修了を理由に採用候補者名簿への掲載を辞退されるなら、来年度の合格不合格には関係ないかと 2:採用は名簿にのった人を対象にしています。名簿作成がH26の8/1付なら、H27の8/1までは、県庁はその名簿にのってる人しか採用できません。H27の8/2以降は上記の名簿の人間を採用する根拠がないです。 3:あなた様の学校、研究室は存じ上げませんが、就職難で公務員の正社員とかになれるチャンスがあるなら、確実に教授推薦で内定とれるとかがない場合、県庁に大学院を中退して、奉職するのもかなりよいのでは、と思います

    続きを読む
  • ドライな意見を言わせていただければ、 文系修士課程修了の官庁勤務の上で、実務上の効用はあまり無い。 その理由は、大学の学問と、広い意味での実務とのズレです。 それと、 例えば、法科大学院制度等に移行する以前は、3年在学中に 司法試験合格するなど、文系で、本当に優秀な学生の場合、 修士に進まず、学部卒で助手(副手)になる例もあったようです。 さて、 質問の①ですが、放っておいて良いのでは? と言うのも、上位から順番に採用するので、教員などの場合、最悪、 合格していても翌年度初めには採用にならない場合もあるようです。 官庁側から照会が在った段階で、在学中と説明し、断ることも可能。 質問の②ですが、 既卒者だと、試験実施年度の秋に即、採用の場合がありますし、 春を過ぎて補充任用的なものもあるでしょうから、1年間なのでしょう。 ちなみに、以前の国家公務員1種は、確か有効期間が3年でした。 (保留手続制度はあったものの、過年度分からの採用は??) 質問の③ですが、 いっそのこと、一度、民間に就職したらどうですか? 3年経っても、公務員指向が、ぶり返すようだったら、 地方公務員でも、受け直したらどうでしょうか。 ただし、 4年+2年で、計6年間の奨学金返済が在るなどの事情がある などの経済的なプレッシャーがあるなら、親孝行のために?? この際、中退し、地方公務員への就職の選択も在りでは? いずれにしても、最終的に決めるのはあなたです。 .

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる