教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検定の受け方を教えてください。 自分はフリーターで、在学中に3級ばかりとってきましたが1級を取りたくなりました。

検定の受け方を教えてください。 自分はフリーターで、在学中に3級ばかりとってきましたが1級を取りたくなりました。ただ在学中は学校に張り紙がされており受けたい検定を教師に伝えればエントリーできた記憶があります。一般人がどうやって検定を受けるのかがわかりません。 パソコンに関係する検定か、簿記検定を受けたいと思っています。 まだどれを勉強しようか考えていません。なんの検定があるのかも知りません。 先に受ける検定とその日にちを決めてから何を勉強しようか考えようと思っています。 ①検定の受け方・エントリーの仕方がわからず困っています。どこでエントリーするのでしょうか?どこで受験生を募集しているのでしょうか? ②検定というのは、どこでも受けられるものなんですか?自分の住んでいる地域で試験を受けるのか、他県へ行くのかわかりません。 ③同じ検定でも主催している場所が違ったりするとどっちの検定の方がより社会的信用が高いなどありますか?(よく聞く日商簿記と全商簿記みたいな差はどの検定でもあるんでしょうか) 無知でどうしようもないんですが、回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

239閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1、資格や検定はいろいろあります。 まずは自分でどんな検定を受けたいか調べる必要があります。それを調べない限り、いつが試験日でいつまでに、どのような方法で申し込んで、どこで試験を受けるかはわかりません。また、受験資格があるものもあり自分がその受験資格を満たしてるかどうかも調べる必要があります。 パソコンでネットをしてるようであれば普通は調べられるはずです。 できないのなら書店に資格ガイドというような本が販売されてるのでそれを購入して検討してください。 受験申込やエントリーも検定、資格などにより方法は様々です。 書店で取り次いでくれるものもあれば、郵送、インターネット受付など様々です。 また、エントリーするための願書や申し込み書も書店配布のケースや実施団体に取りに行くもしくは郵送での請求、インターネットからの申し込みフォーム記入など様々です。 2、資格、検定次第です。例えば日商簿記のように自分の在住地域の商工会議所で検定実施しているのなら自分の住んでる地域での受験は可能ですが、情報処理技術者試験のようなものであれば開催都市が決まっているので自分の住んでいる地域で実施されないのであれば実施している都市での受験となります(もちろん交通費などは自己負担です)。 3、公的資格、民間資格、また、資格試験の受験規模、専門性などで社会的信用度、重要度は変わります。 例えば税理士試験の受験資格のひとつとして公的資格である日商簿記試験1級合格者と民間資格である全経簿記上級が認められてます また、IT系では業種によって異なりますがベンダー系の資格と言われるものはどのくらいの技術を持っているかを計る物差しとして重宝されています。 ただ、これは業界や企業によっても尺度は異なるのでどれが信用度が高いとか重要とかは決めつけることはできません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる