教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

米文学修士号は広告業への就職に役立ちますか?

米文学修士号は広告業への就職に役立ちますか?国立大学5年4回生、去年一年間イギリスの大学に交換留学し、先日帰ってきたところで、 8月の頭に大学院入試を受けます。大学院ではアメリカ黒人文学の研究をしようと思っています。 大学院へ進学しようと決めた理由は、主に文学研究への情熱が捨てられず、留学中ももっと勉強したいという欲が強まってしまい、帰国後すぐ適当な所へ就職するよりももっとアカデミックな場に身を置いて自分の成長につなげたいと思ったからです。 ただ、私はもともと広告業に就職したいと思っており、自分でデザインソフトの勉強やボランティアでのチラシ・フライヤー作りに携わってきたので、修士を卒業した後は文学批評で得た創造性をコピーライティングなどに活かし、なんとか広告業に携われないかと思っています。 米文学での修士号は広告業界就職の際メリットとなりますでしょうか、それともデメリットでしょうか。就職のスタイルも来年から大幅に変わりますし、学部4年+留学1年+院2年となると同期と比べ3年も社会に出るのが遅れてしまうこともあって、将来がかなり不安です。 他に経験してみたいな~という職種は、観光業(通訳案内士資格取得をもくろんでいます)、翻訳業です。 また、大学院入試の口述試験で卒業後の進路を訊かれるのですが、企業就職したいと答えたら角が立つと思いますか?(大体の大学院生がそのまま博士に進むか中高英語教員になるので・・・)就職活動を先延ばしにしたいが為に院に行く、というようなネガティブな動機ととられてしまうでしょうか? 自分の世間知らずを恥じています。 アドバイスお願いします。

補足

補足ですが、仮に留年して6年で学部卒業するのと、院卒では、どちらが就職に有利だと思いますか?

続きを読む

183閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    翻訳をしている者です。 映像、広告関係の経験があります。 同期に広告業界へ就職した人が何人か居ますが、 院卒は聞いたことがありません。 就職活動の時に、広告関係の会社に何社か面接に行きましたが、 何だか求められている者は、勢いと行動力!の様な印象を受けました。 大学や院での専門は、ほとんど考慮して居ないと思いますよ。 むしろ、どういうイベントを運営しました、とか、 広告関係のサークルやインターンの経験があります、 等が評価される業界だと思います。 院を出ているからプラス、は無いと思います。 ただ、マイナス、と言うことも特に無いのかな、見られるのは結局人柄だと思います。 学生のうちに学びたい事があれば、思い残すことなく学ばれると良いと思います。 ただ、日本の場合は、それが直接就職と結び付くかと言えば微妙ですので(業種によってはありますが)、そこは切り離して考えた方が良いかと思います。 広告、観光、翻訳、どれも院卒が必須、あるいは有利な業界では無いと思います。 やはり、院を出るということは、よりアカデミックに何かを学ぶ、と言うことなので、研究業や教育業に活かす、あるいは何かの資格を取得する、その分野の専門職を目指す、以外の一般的な就職に云々、とは考えない方が良いと思います。 特に翻訳に関しては、院で学ぶよりも、実績や経験が重視されます。 ちなみに、留年して学部卒は、どう考えても印象は悪いのでは? その留年の理由が、留学、インターン、等、何かアピールになるものであれば良いですが、一般的に留年したと言えば、何かを怠った、という印象となると思います。

  • 通訳案内士を取得すれば、スポットガイドとして、 観光業には就けるでしょうが、正直難しいでしょうね・・・ 観光業の派遣社員の中では高額ですが、 給料の低い観光業ですから、たかが知れているかと思います。 そのまま研究者になるのが無難だと思います。

    続きを読む
  • >国立大学5年4回生 >8月の頭に大学院入試を受けます >学部4年+留学1年+院2年 で、専攻が >米文学 教職か、研究家になるか以外無理でしょ。 広告? 観光? 翻訳? ダメだよ、寝言なんて言ってちゃ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳案内士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる